8月8日 こうじの日
8月8日はこうじの日。古くから食べられてきた味噌や醤油などの発酵食品の原料となる「麹(こうじ)」を、より広めることを目的に、ハナマルキ株式会社が制定した。
日付は、「麹」の文字の中に「米」の字があり、「米」の字を分解すると「八十八」になることから、八が重なる8月8日とした。
麹とは
蒸した米、麦、大豆などの雑穀に麹菌を付けて繁殖させたもの。酒・醤油・味噌などの発酵食品を作るときに使われる。
◆◆◆
麹(こうじ)は、日本の伝統的な食文化を支える重要な存在であり、さまざまな発酵食品の製造に不可欠な役割を担っています。「麹菌」を穀物に植えつけ、その菌が作り出す酵素の力を利用して、私たちの食生活に欠かせない味噌や醤油、甘酒などを生み出しています。この小さな菌が日本の食文化を豊かに彩り、健康や美容にも良い影響をもたらしているのです。
麹は米、麦、大豆といったさまざまな穀物を培地として使用し、それぞれ特徴的な発酵食品を作り出します。米麹からは、米味噌や甘酒、日本酒といった商品が、麦麹では麦味噌や麦焼酎が、豆麹からは豆味噌や八丁味噌といった特色ある味わいの食品が生まれます。これらは、それぞれの地域の気候や食文化に根ざした、多種多様な発酵食品を生み出しています。
麹の素晴らしさは、ただ食品を美味しくするだけでなく、健康に対しても多くのメリットをもたらすことにあります。麹から生み出される酵素には、体内での消化を助けたり、栄養素の吸収を高めたりする働きがあります。また、発酵過程で生じる乳酸菌やビタミン、ミネラルなども、私たちの健康をサポートしてくれるのです。
麹文化は、単に食品を製造する技術を超え、日本人の生活や健康、美容に深く関わる文化として発展してきました。これからも、この貴重な文化を大切にし、さらにその価値を高めていくことが大切です。麹を通じて、伝統と革新が融合した新たな発酵食品が生まれ、世界に向けて日本の麹文化が広がっていくことを期待しています。
記念日とかいろいろ
8月の年中行事など
8月の記念週間など
8月8日の記念日
- ふくしま桃の日
- パパの日
- ペアリングの日
- コルセットの日
- エプロンの日
- ドアリースの日
- DMMぱちタウンの日
- 潤う瞳の日
- 晴レの日
- こうじの日
- はんざき祭りの日
- 爬虫類の日
- チョコラBBの日
- チャーハンの日
- パインアメの日
- ハハとチチに感謝する日
- がま口の日
- ひとり暮らしの日
- ドット(水玉模様)の日
- パパの日
- たこ焼きの日
- 夢ケーキの日
- ぱちんこの日
- 醤油豆の日
- イキイキワークワークの日
- ブルーベリーの日
- マルちゃん焼そばの日
- 地球歌の日
- ベーグルの日
- おばあさんの日
- 葉っぱの日
- プチプチの日
- 発酵食品の日
- そろばんの日
- ドール・フィリピン産パパイヤの日
- 蝶々の日
- 屋根の日
- 歯並びの日
- 洋食の日
- タップルの日
- 4Cの日
- クラッピーの日
- オーシャンズ8の日
- しろたんの日
- 小浜水産グループ・カンパチの日
- LOVOTの日
- パブスタの日
- ありあけハーバーの日
- Dr.シーバのエラスチンの日
- 阿波尾鶏の日
- アンドリューのエッグタルトの日
- 三陸たこせんの日
- 日本きくらげの日
- きのこの山の日2021
- 野島(のしま)の日
- MOTHERチャレンジの日
- meviyの日
- 湾宝の日
- ガシャポンの日
- MOMO尻の日
- 親バカ愛の日
- 福が留まる福の日
- パパイヤの日
- ひょうたんの日
- 蛸の日
- 瓦の日
- ポテコなげわの日
- 田主丸・河童の日
- 挑人の日
- トイドローンを楽しむ日
- サステナブルファッションの日
- KIRISHIMA No.8の日
- スタンプラリーの日
- ビスコの日
- リユースの日
- デジタルノマドの日
- oggi ottoの日
- アンコンシャスバイアスに気づこう!の日
- デルぱち君の誕生日
- ハッピーリボンデー
- 夏トマトの日
- パチパチパニックの日
- ATHREE CANVASの日
- 生パスタの日
- 信州地酒で乾杯の日
- 歯ブラシ交換デー
- ホールケーキの日
- 果物の日
- 米の日
- スッキリ美腸の日