カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

8月3日 「共創する未来」の日

 8月3日は「共創する未来」の日。「未来はやって来るものではく、多様な人々が集い共にビジョンを描き共に創りだすもの」と意識することで人の生きる未来がより良くなるという考えから、そのシンボル的な日とするために、学習塾の経営などを行う株式会社東京個別指導学院が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、未来と成長を表す末広がりの「八」と、売り手も買い手も満足した上で社会に貢献できてこそ良い商売である「三方良し」の「三」を組み合わせて、8月3日とした。

 「末広がりの八」は、未来へと続く成長、「三方良し」とは、「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」の三つの「良し」のこと。売り手も買い手も満足した上で社会に貢献できてこそ良い商売であるとの考え方で、近江商人の経営哲学である。

 東京個別指導学院の企業理念には【笑顔あふれる「人の未来」に貢献する】という文言がある。「共創する未来」の日の制定にあたり、共創を広げていくことで、笑顔あふれる「人の未来」に貢献したいという想いをより強くしていく。

◆◆◆

 「未来はやって来るものではなく、多様な人々が集い共にビジョンを描き共に創り出すもの」という考え方は、積極的な未来形成の姿勢を示しています。この視点から未来を捉えることは、単に時の流れに身を任せるのではなく、主体的に未来を形作っていくことの重要性を強調します。この考えは、ビジネス、教育、地域社会など多岐にわたる分野での創造的かつ持続可能な発展を促す基盤となり得ます。

 多様な人々が一堂に会し、共通のビジョンを共有することで、それぞれの強みやアイデア、経験を生かした協働が可能となります。このプロセスは新しい解決策や革新を生み出す土壌を作り、時には異なる背景を持つ人々の間で新たな理解を深め、互いの違いを超えた連帯を築き上げることができます。

 また、共に未来を創造するという行為は、各個人が直面するかもしれない問題や困難に対しても、より強いレジリエンス(回復力)を持って対応できるようにします。人々が互いに支援し合い、知識やリソースを共有することで、一人ひとりの潜在能力が最大限に発揮されるのです。

 この考えを生活の中で実践するには、開かれたコミュニケーション、相互理解を深めるための努力、そして異なる文化や専門知識を尊重する姿勢が必要です。それによって、多様な人々が同じ目標に向かって力を合わせることができ、より良い未来への道が開かれるでしょう。

 未来を「待つ」のではなく「創る」このアプローチは、私たち一人一人が未来に対してより積極的かつ創造的な役割を担うことを促します。自らが変化の先導者となることで、不確実な未来に対する不安を力に変え、新たな可能性に満ちた道を切り拓くことが可能です。そして、その道はきっと、多くの人々にとってより明るく、希望に満ちたものとなるでしょう。