9月1日 防災の日
9月1日は防災の日。国民が災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するための日として、1960年(昭和35年)に内閣の閣議了解によって制定された。
日付は、1923(大正12)年9月1日に起きた関東大震災であることや、暦の上で台風が多いと古くから言い伝えられている二百十日になる事が多いことから、9月1日とした。
地震時の非常用持出品リスト by 消防庁
貴重品類(現金(10円玉)・預金通帳・印鑑・保険証・免許証)
10円玉は公衆電話用に。通帳、カード、健康保険証、運転免許証などは番号を控えたメモかコピーを用意しておくと良い。
避難用具(懐中電灯・携帯ラジオ・予備の乾電池・ヘルメット・防災ずきん)
懐中電灯はできれば一人に一つ用意すると良い。
生活用品(厚手の手袋・毛布・缶切り・ライター・マッチ・ナイフ・携帯用トイレ)
避難所生活に最低限必要なもの。赤ん坊やお年寄り、障害者がいる場合など考慮して揃えましょう。
救急用具(救急箱・処方箋の控え・胃腸薬・便秘薬・持病の薬・生理用品)
救急箱には絆創膏・消毒液など。その他ビタミン剤など日頃使っているサプリメントなどもあると良い。
非常食品(乾パン・缶詰・栄養補助食品・アメ・チョコレート・飲料水)
最低3日分は用意すること。そのままで食べられるものが便利。
衣料品(下着・靴下・長袖・長ズボン・防寒用ジャケット・雨具)
衣類は動きやすいものを選ぶ。セーターなどの防寒具も寒い季節には役立つ。
その他
携帯カイロなど

記念日とかいろいろ
9月の記念月間など
9月の記念週間など
9月1日の記念日
省庁などが作った記念日
- 110番の日(1月10日)
- 防災とボランティアの日(1月17日)
- 118番の日(1月18日)
- 文化財防火デー(1月26日)
- 北方領土の日(2月7日)
- 旅券の日(2月20日)
- 交通事故死ゼロを目指す日(2月20日,4月10日,9月30日)
- 日本遺産の日(2月13日)
- 農山漁村女性の日(3月10日)
- 発明の日(4月18日)
- 郵政記念日(4月20日)
- 子ども読書の日(4月23日)
- 看護の日(5月12日)
- 消費者の日(5月30日)
- 消費者ホットライン188の日(いややの日)(5月18日)
- 電波の日(6月1日)
- 気象記念日(6月1日)
- 景観の日(6月1日)
- 人権擁護委員の日(6月1日)
- 測量の日(6月3日)
- 貿易記念日(6月28日)
- らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日(6月22日)
- 国民安全の日(7月1日)
- 更生保護の日(7月1日)
- 国土交通Day(7月16日)
- 夏の省エネルギー総点検の日(8月1日)
- 道の日(8月10日)
- バイクの日(8月19日)
- 防災の日(9月1日)
- 救急の日(9月9日)
- 下水道の日(9月10日)
- 警察相談の日(9月11日)
- 水路記念日(9月12日)
- 宇宙の日(9月12日)
- 空の日(9月20日)
- 清掃の日(9月24日)
- 法の日(10月1日)
- 浄化槽の日(10月1日)
- 鉄道の日(10月14日)
- 統計の日(10月18日)
- 原子力の日(10月26日)
- 木の日(10月8日)
- 計量記念日(11月1日)
- 灯台記念日(11月1日)
- 自衛隊記念日(11月1日)
- 119番の日(11月9日)
- 公共建築の日(11月11日)
- 国有財産の日(11月7日)
- 税関記念日(11月28日)
- 人生会議の日(11月30日)
- 冬の省エネルギー総点検の日(12月1日)
- 学校給食記念日(12月24日)
- 省エネルギーの日(毎月1日)
- 食育の日(毎月19日)