9月18日 「医療的ケア児・者」支援の日
9月18日は「医療的ケア児・者」支援の日。日常生活、社会生活において医療的ケアを受けることが不可欠な医療的ケア児・者とされる方々とその家族、支援者らの存在を広く社会に知ってもらい、医療・福祉・教育・介護などの垣根を越えた取り組みを推進していくことが目的。
「医療的ケア児・者」支援者の会(会長・岐阜県総合医療センター新生児医・小児科医の寺澤大祐氏)が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」が制定された日(2021年9月18日)にちなんで、9月18日とした。
医療的ケア児・者とは
◆◆◆
医療的ケア児・者とは、心身の機能に障害があるため、日常生活において医療的な介護や支援が必要な人々のことを指します。これには、呼吸や栄養摂取、排泄など、生命維持に関わる重要な機能を支えるために医療機器や特別なケアが必要とされる方々が含まれます。
医療的ケアは、医師や看護師による病院での治療行為とは異なり、家族などの非専門家が自宅で行う生活支援行為です。このため、家族が医療的ケアの技術を学ぶ必要があり、日常生活の中で継続的にこれらのケアを提供することが求められます。
医療的ケアを必要とする児・者は、重症心身障害児・者に多く見られますが、必ずしも肢体不自由や知的障害を伴うわけではありません。例えば、外見上は健康に見える子どもでも、内部の機能障害により日常的に医療的ケアを必要とする場合があります。
新生児医療の進歩により、生後間もない期間から医療的ケアが必要な子どもたちが増えています。特に、超未熟児や重度の先天性疾患を持つ児が、新生児集中治療室(NICU)での先進的な医療により生命を維持できるようになったことが背景にあります。これらの子どもたちは、病院からの退院後も長期にわたって人工呼吸器や胃ろうなどの医療機器を必要とし、家庭でのケアが続けられることが一般的です。
医療的ケア児・者の支援には、適切な医療機器の提供と共に、家族やケア提供者への教育とサポートが不可欠です。彼らが自宅で安心して生活を送るためには、医療だけでなく社会的な支援が整えられることが重要とされています。
記念日とかいろいろ
9月の記念月間など
9月の記念週間など
9月18日の記念日
病気の記念日
- 世界がんの日(2月4日)
- ばい菌ゼロの日(2月10日)
- 世界リンパ浮腫の日(3月6日)
- 子宮体がんの日(3月9日)
- 未病の日(3月20日)
- 世界ダウン症の日(3月21日)
- 世界結核デー(3月24日)
- 世界自閉症啓発デー(4月2日)
- 子宮頸がんを予防する日(4月9日)
- 新型インフルエンザ対策の日(4月13日)
- 小児がんゴールドリボンの日(4月25日)
- 世界マラリアデー(4月25日)
- 失語症の日(4月25日)
- 水俣病啓発の日(5月1日)
- ゴーシェ病の日(5月4日)
- キッズの日はキズケアの日(5月5日)
- HAE DAY(5月16日)
- IBDを理解する日(5月19日)
- 難病の日(5月23日)
- 摂食嚥下障害克服のためのゴックンの日(5月9日)
- むずむず脚症候群の日(6月2日)
- 水虫治療の日(6月4日)
- ロコモ予防の日(6月5日)
- むち打ち治療の日(6月7日)
- 緑内障を考える日(6月7日)
- 国際アルビニズム(白皮症)啓発デー(6月13日)
- 認知症予防の日(6月14日)
- 世界献血デー(6月14日)
- がん支えあいの日(6月21日)
- ドラベ症候群の日(6月23日)
- らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日(6月22日)
- 日本重症筋無力症の日(6月2日)
- 世界肝炎デー(7月28日)
- 血管内破砕術(IVL)の日(8月31日)
- 骨盤臓器脱 克服の日(9月9日)
- 大腸がん検診の日(9月1日)
- ライソゾーム病の日(9月22日)
- 「医療的ケア児・者」支援の日(9月18日)
- かぜ備えの日(9月29日)
- 乳がん検診の日(10月1日)
- ALDの日(10月2日)
- 糖尿病とこころの日(10月9日)
- 世界血栓症デー(10月13日)
- 医療用ウィッグの日(10月19日)
- 床ずれ予防の日(10月20日)
- 世界糖尿病デー(11月14日)
- 口腔がん検診の日(11月15日)
- 難聴ケアの日(11月3日)
- 世界エイズ・デー(12月1日)
- 肝炎医療コーディネーターさんありがとうの日(12月3日)