カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

9月24日 みんなでつくろう再エネの日

 9月24日はみんなでつくろう再エネの日。気候変動問題を解決するには再生可能エネルギーによる電力の自給が必要との思いから、石油・石炭などの化石エネルギーから太陽光・風力・水力・地熱など自然界に存在し繰り返し利用できる再生可能エネルギー(再エネ)にシフトしていくことへの機運を高めることが目的。

 気候変動についての報道をさまざまな形でサポートしている一般社団法人 Media is Hope(メディアイズホープ)が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、2023年9月24日に全国から再生可能エネルギーの普及に尽力する団体・個人が集結するイベント「みんなでつくろう『再エネの日』」を開催することと、9月は国連の気候サミットが開かれること、暦の上の「秋分」の頃で自然の恵に感謝する時期などの理由から、9月24日とした。

◆◆◆

 気候変動問題に対処するために、再生可能エネルギーへのシフトは非常に重要な戦略の一つです。化石燃料の燃焼により発生する二酸化炭素などの温室効果ガスが気候変動の主要な原因であるため、これらのエネルギー源から太陽光、風力、水力、地熱といった再生可能なソースへの移行は、持続可能な未来に向けての必要不可欠なステップです。

 再生可能エネルギーは、石油や石炭と比較して、使用する際に炭素排出が非常に低いまたはゼロであるため、地球温暖化の抑制に直接的な効果をもたらします。また、太陽光や風力などは自然界に存在し、繰り返し利用可能であり、エネルギー供給の持続可能性を大きく向上させることができます。

 さらに、再生可能エネルギーの導入はエネルギーの自給自足を促進することもできます。多くの国々がエネルギー資源を輸入に頼っている中で、自国の天然資源を活用したエネルギー生産は、エネルギー安全保障の向上にも寄与します。これにより、エネルギー価格の安定化や地域経済の発展にも繋がります。

 しかし、再生可能エネルギーへの移行には多くの課題も伴います。例えば、太陽光や風力エネルギーの供給は天候に左右されるため、安定供給の確保が問題となります。このため、エネルギー貯蔵技術の発展や、スマートグリッドなどのインフラの整備が重要となります。また、初期投資コストが高い点や、既存のエネルギーインフラからの移行コストも無視できません。

 これらの課題にもかかわらず、再生可能エネルギーへの移行は気候変動対策のためには不可避であり、またそれを推進することは地球の持続可能な未来を確保するために極めて重要です。適切な政策、技術革新、そして国際的な協力により、これらの課題を克服し、より緑豊かなエネルギーシステムを構築していくことが求められています。