カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

毎月6日 メロンの日

メロン

 毎月6日はメロンの日。メロンの美味しさを多くの人に知らせて消費の拡大を図ることを目的に、全国のメロン産地の自治体が参加する第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、6という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日となった。

メロンの豆知識

  • エジプトやギリシャでは、メロンは4000年前から栽培されていると言われており、日本でも縄文時代初期の遺跡から「まくわ瓜」という品種の種が発掘されている。
  • 現在日本で食べられているのは西洋系のメロンで、明治時代に日本に入ってきた。当時は簡単に手が出せない高級品だったが、その後、昭和中期にプリンスメロンが登場したのをキッカケに、庶民向けメロンの研究がされるようになった事で一般家庭にも普及していった。
  • ちなみに、普通メロンは果物として扱われるが、園芸関係の学会などでは野菜に分類されている。
  • メロンの尻が少し柔らかくなったときが食べ頃。
  • 保存は常温で。冷やすのは食べる前の数時間だけ。

◆◆◆

 メロンは、北アフリカや中近東が原産地とされ、紀元前2000年頃から栽培が始まりました。この果実は、西方に伝わったものをメロンと呼び、東方に伝わったものをと呼ぶようになりました。日本では縄文時代初期からマクワウリやシロウリの種子が発掘されております。

 日本での栽培は、明治時代に福羽逸人がフランスから種を取り寄せて開始し、香りが良いものの味は改良が必要でした。その後、温室メロンの導入によって成功し、高級果実として認知されるようになりました。戦後には「プリンスメロン」の登場で庶民にも広がり、さらなる品種改良が行われました。

 メロンの品種には、「ネット系」と「ノーネット系」の2種類があり、それぞれの中にさらに細かい分類が存在します。現在の流通では、「アールスフェボリット」などの高級品種が人気で、クラウンメロンとして知られています。

メロンの栄養とおいしい選び方、保存方法

 メロンには体内の塩分を排出するカリウムやコレステロール値を抑えるペクチンなどが豊富に含まれており、高血圧の予防に良いとされています。赤肉系のメロンには抗酸化作用があるβ-カロテンも含まれていますが、糖分が多いため食べ過ぎには注意が必要です。

 おいしいメロンの選び方は、形が整っていて重いもの、網目が細かく均等なものが良いとされています。食べごろの判断は種類によって異なるため、お店に聞くのが最善です。保存方法としては、香りや甘みを増すために常温で保存し、食べる1~2時間前に冷蔵庫に入れるとよいでしょう。

メロンサミット

 全国のメロンの産地が集結するメロンの祭り。2015年に静岡県袋井市で第1回メロンサミットが開催され、以降、2016年は茨城県鉾田市、2017年は山形県鶴岡市で開催された。

記念日とかいろいろ