3月7日 さかなの日
3月7日はさかなの日。和食の中心となる食材の魚介類をもっとたくさん食べてもらい、魚介類を身近に感じてもらうおうと、さかなジャパンプロジェクト推進協議会が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、「
魚の豆知識
現在世界には3万種類以上の魚が確認されており、そのうち日本の川や湖や海には約3000種類が住んでいると言われている。
そんな中で最も大きい魚はジンベイザメ。これまでに20メートル35トンのジンベイザメが報告されている。ちなみに、2位はウバザメ、3位はホホジロザメである。
逆に最も小さな魚は、ドワーフ・フェアリー・ミノーという魚でインドネシアのスマトラ島で発見された。この魚は脊椎動物の中でも世界最小で、成魚になっても全長10ミリメートルにも満たない。
記念日とかいろいろ
3月の年中行事など
3月の記念週間など
魚の記念日
- 佐久鯉誕生の日(1月6日)
- イトウの日(1月10日)
- ひものの日(1月10日)
- ニゴロブナの日(2月5日,6日,7日)
- 木曽路「ふぐの日」(2月9日)
- さかなの日(3月7日)
- サバの日(3月8日)
- アジフライの日(3月21日)
- 鯉の日(5月1日)
- しらすの日(5月4日)
- うなぎの未来を考える日(5月22日)
- 鮎の日(6月1日)
- 全国なまずサミット・なまずの日(7月2日)
- 日本なまずの日(7月10日)
- 穴子の日(7月5日)
- 生サーモンの日(7月30日)
- はもの日(8月3日)
- 焼きふぐの日(8月29日)
- 小浜水産グループ・カンパチの日(8月8日)
- 中津ハモの日(8月30日)
- のどぐろ感謝の日(9月6日)
- あんこうの日(10月22日)
- 九州あご文化の日(10月15日)
- おいしいあなごの日(11月5日)
- 釧路ししゃもの日(11月7日)
- チンアナゴの日(11月11日)
- 鮭の日(11月11日)
- いいフグの日(11月29日)