4月12日 豊橋「つまもの」の日
4月12日は豊橋「つまもの」の日。食卓を彩る名脇役の豊橋の「つまもの」を和食はもちろん、洋食などにも普及させるのが目的。
愛知県豊橋市の豊橋温室園芸農業協同組合が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、春は「つまもの」の生産・出荷量が増え始めるタイミングであることと「
豊橋温室園芸農業協同組合は全国的にも珍しい「つまもの」専業の農業協同組合で、大葉、菊花、菊葉、花穂・穂じそ、ハーブ、エディブルフラワー、ベルローズの生産を中心に、「つまもの」の出荷シェアは全国1位を誇る。
◆◆◆
「つまもの」とは、和食においてお吸い物や刺身などの料理に添えられる付け合わせを指します。これには、食べ物の風味を引き立て、見た目の美しさを加える役割があります。主に飾りとして用いられるが、一部は食べられるものもあります。
具体的には、刺身に添えられる薬味や装飾としての海藻、青じそ、大葉などがあります。また、キュウリやダイコンの千切り、食用菊、パセリなどがあり、これらは視覚的にも楽しませるだけでなく、料理の生臭さを消す効果も期待されています。特に生の魚を使った料理には、ショウガやワサビなどの香辛料が用いられることが多く、これらは味のアクセントとしても重要な役割を果たします。
また、樹木の葉を使ったつまものは、料理に季節感を加えると同時に、縁起の良い演出をするために使われることがあります。例えば、桜の葉や楓の葉は、特定の季節に合わせた料理の演出に用いられ、それぞれの季節の移ろいを感じさせます。これらの葉は森林資源としても重要であり、地域の文化や経済に貢献する要素として注目されています。
このように、つまものは和食の伝統的な要素の一つであり、料理の美しさと味わいを高めるために不可欠です。さらに、それらが持つ文化的な背景や地域振興にも寄与することから、飲食業だけでなく広い分野での価値が認識されています。