カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

2月16日 寒天の日

寒天の日

 2月16日は寒天の日。一時期ブームとなった寒天を一過性のものとしないために、茅野商工会議所長野県寒天水産加工業協同組合が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、2005年2月16日にテレビで寒天が放送されて、その後のブームにつながったことと、天然製造の寒天は、この時期に大詰めを迎えることから、2月16日とした。

寒天の豆知識

 天草(てんぐさ)などの海藻を煮溶かして固めたものをところてんと言い、ところてんを凍結・乾燥させた食材を寒天という。寒天の8割は食物繊維でできている。ゼラチンの代わりに寒天を使った寒天ゼリーや、杏仁豆腐に入っている牛乳寒天としてよく食べられている。

 寒天が生まれたのは江戸時代初期の事で、当時京都にあった旅館「美濃屋」の主人が、外に捨てたところてんが乾燥したのを見つけて食べてみたのが始まり。

 寒天という名前は「寒ざらしところてん」を略して「寒天」となったと言われている。

◆◆◆

 寒天は、テングサやオゴノリといった海藻を原料として作られる伝統的な日本の食材で、長野県の諏訪地方に特有の特産品として知られています。この独特のゼリー状の食材は、煮溶かした海藻から作られる液体を冬の寒さを利用して凍結させ、さらに日中に融解させて繰り返し処理することで、天然の寒天として完成します。

 寒天の魅力は、そのノンカロリーであることや、食物繊維が非常に豊富であることが挙げられます。実際、食品の中で食物繊維の含有量が最も高いのは寒天であり、これが健康やダイエットに役立つとされています。また、寒天自体には味や匂いがないため、様々な料理やデザートに使用することができ、食材の本来の風味を損なうことなく楽しむことができます。

 寒天は、角寒天や糸寒天、そして工業的に生産される粉寒天といったさまざまな形状で提供されています。特に、角寒天や糸寒天は、自然の寒気を利用して製造される伝統的な製法で作られています。一方、粉寒天は、より効率的な工場製造により作られ、調理が簡単であるため、家庭での使用が増えています。

 また、寒天とよく比較されるゼラチンとは、いくつかの違いがあります。寒天は海藻から作られるのに対し、ゼラチンは動物のコラーゲンを原料としています。そして、寒天とゼラチンは、それぞれ固まる温度や溶ける温度が異なるため、料理やデザートを作る際にはその特性を考慮する必要があります。

 さらに、寒天には健康や美容に関連するさまざまな効果があると言われています。寒天に含まれる食物繊維は、生活習慣病の予防や便秘解消に役立ち、美肌効果も期待できるとされています。また、寒天を摂取することで得られる満腹感は、ダイエットのサポートとしても高く評価されています。

 日本の伝統的な食文化として、寒天はその独特の食感と健康効果で、多くの人々の食生活に彩りを添えてきました。そのシンプルながらも奥深い魅力は、これからも多くの人々を魅了し続けるでしょう。