カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

7月22日 げたの日

げたの日

 7月22日はげたの日。伝統的なはきものの下駄の良さを見直してもらおうと、下駄の生産業者などで結成された全国木製はきもの業組合連合会が制定した。

 日付は、下駄の寸法に「七寸七分」など「7」の数字がよく使われること、雪道を下駄で歩くと漢字の二の字に似た跡が残ることから、7月22日とした。

◆◆◆

 下駄は、日本の伝統的な履物で、特有の構造と美学を持つ文化的アイテムです。木製の台に「歯」と呼ばれる2つの接地用の突起を有し、足を乗せる部分には「眼」と呼ばれる3つの穴が開けられています。これらの穴を通じて鼻緒が取り付けられ、履く際には足の親指と人差し指で鼻緒を挟みます。この構造により、下駄は安定して履くことができ、日本の多湿な環境においても足元を清潔に保つことができます。

 下駄の歴史は古く、江戸時代にはすでに広く用いられていました。その形状や素材は時代と共に変化してきましたが、その基本的な構造は現代に至るまで受け継がれています。歯の数や形状、鼻緒の素材には様々なバリエーションがあり、用途や着用者の好みに応じて選ばれます。

 下駄を履くことには、単に足を保護するという実用的な側面だけでなく、健康面でのメリットも指摘されています。足の筋力強化や体のバランス感覚の向上、つまずき防止など、現代人にとっても非常に有益な効果があるとされます。下駄で歩く際には、足の指を意識的に使うため、普段使用しない筋肉を鍛えることができます。

 また、下駄の音、特に歩行時に響く独特の「カラン、コロン」という音は、日本の夏の風物詩とも言えるもので、昔から多くの人々に愛されています。祭りや花火大会など、夏のイベント時に着用される浴衣と合わせて履かれることも多く、日本の伝統的な美意識を今に伝えています。

 現代においても、その伝統的な魅力と実用性を兼ね備えた下駄は、多くの人々に愛用されています。ファッションアイテムとしての側面も持ち合わせており、伝統と現代の融合を楽しむことができる履物として、引き続き注目されているのです。

記念日とかいろいろ