カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

1月23日 算額文化を広める日

算額
引用元:算額1・2・3 公式ホームページ | 公益財団法人 日本数学検定協会

 1月23日は算額(さんがく)の日。算額を現代に復興して数学の学びの文化を広め、問題を解く楽しさを再認識してもらうために、公益財団法人日本数学検定協会が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、誰もが最初に接する数学文化の1つ「1・2・3」の数字の並びから、1月23日とした。

算額とは

 算額とは、江戸時代に行われていた日本独自の文化で、絵馬などに和算の問題や解法を記して神社などに奉納するというもの。問題が解けたことを神仏に感謝し、益々勉学に励むことを祈願して奉納されたと言われている。

◆◆◆

 「算額」とは、日本特有の文化として発展してきた、神社や寺院に奉納された和算の絵馬のことを指します。それぞれの算額には、難問が書かれており、これを解くことは、知的な喜びや学問への奉献ともつながります。解いた難問を神仏に感謝し、さらに学業成就を祈願するため、算額は非常に重要な役割を果たしています。

 算額の歴史を振り返ると、現存する最古の算額は栃木県佐野市の星宮神社に奉納された天和3年(1683年)のものと記されています。そして、算額奉納の風習は江戸中期に全国的に広がりました。寛政、享和、文化、文政の時期には、特に隆盛を見せ、一年に奉納される算額の数が100面を越えたと言われています。そしてこの風習は、明治に入ってからも昭和初年頃まで継承されました。

 近年、算額の価値が再評価される流れが見られます。その価値は、ただ単に数学的な問題を解くというだけでなく、歴史的な背景や文化的な側面、さらには人々の思いや感情が反映される、一種の芸術作品とも言えます。21世紀に至っても、算額の奉納を受け入れる神社が存在し、また新たに算額を神社や寺院に奉納する人々も増えているとのことです。

 これらから、算額は数学的な問題を解くことだけでなく、それを通じた学問への敬意や奉納、さらには芸術的な表現とも結びついています。神社や寺院に奉納され、長い時間を経てもその価値が認識されている算額は、我々が知識を深め、学びを尊ぶ心を持つことの大切さを教えてくれます。この伝統を受け継ぎ、育てていくことが、次世代への知識と文化の伝達にもつながるでしょう。