カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

1月7日 七草の節句

 1月7日は七草の節句。五節句の1つで、「人日(じんじつ)の節句」、または「人日」とも呼ばれる。元々は旧暦の1月7日だったが、暦が変わっても日付はそのまま受け継がれた。この日の朝に七草粥を食べることからこの名が付いた。

 七草粥は、一年の無病息災を願うとともに、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるという目的もある。

春の七草である(せり)(なずな)御形(ごぎょう)繁縷(はこべら)仏の座(ほとけのざ)(すずな)蘿蔔(すずしろ)を入れるため、七草粥と呼ばれている。この風習は鎌倉時代の頃に始まったとされる。春の若菜は生命力のシンボルとされ、これを食べることで、1年の無病息災を祈っていた。

 かつては小正月という農耕にとって大切な日を迎える準備の日でもあった。

 人日とは中国の言葉で、昔の中国では1月1日を鶏の日、2日を狗の日、3日をイノシシの日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日、7日を人の日と定め、その動物を殺さないようにしており、人日の日は罪人の処刑を行わない日としていた。この風習は江戸時代に幕府の行事となり、将軍たちは七草がゆを食べて祝っていた。

暦の違い

太陽暦

 新暦、グレゴリオ暦とも呼ばれる。現在使われている暦のこと。

太陰暦

 月の満ち欠けを基にして作られた暦で、新月になる日を各月の1日としている。大きく分けると、太陽太陰暦と純太陰暦の2種類ある。ただし、一般的に「太陰暦」と言えば、太陽太陰暦を指す。

純太陰暦

 純粋太陰暦とも呼ばれる。新月から次の新月までを1ヶ月として、12ヶ月で一年としている。新月から次の新月まではおよそ29.5日しかないため、純太陰暦の一年の長さはおよそ354日となり、季節と暦が毎年ズレていくという欠点がある。

太陽太陰暦

 純太陰暦を基に太陽の動きも加味して作られた暦。日本では明治初期まで使われていた。純太陰暦に閏月を加えて一年の長さを調整し、季節と暦のズレを無くしている。宝暦暦、寛政暦、天保暦などいくつもの種類がある。

天保暦(てんぽうれき)

 旧暦とも呼ばれている。太陽太陰暦の一種で、日本で使われた最後の太陽太陰暦。

記念日とかいろいろ