カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

3月3日 桃の節句

 3月3日は桃の節句。五節句の一つ。雛祭りとも呼ばれる。「上巳の節句(じょうしのせっく)」あるいは「上巳」とも呼ばれる。上巳とは、三月の最初の巳の日という意味。旧暦の3月3日が桃の花が咲く季節であることから桃の節句と呼ばれるようになった。

 女の子の健康と成長を祝う行事で、雛人形は節句が終わるとすぐに片づけなければ嫁に行き遅れるという。また、雛人形は毎年出してあげなければ人形が泣くという言い伝えもある。

 日本では平安時代以前より、貴族階級の子供達が天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除けを願う「上巳の節句」という風習が元々あった。ここに、上巳の日に川で身を清めた後、宴を催すという中国の風習が加わり、「流し(びな)」が生まれ、後にひな祭りに変化したという説もあるがハッキリしたことは分かっていない。行事として発展していったのは江戸時代になってからで、雛段の様な飾り付けもこの頃から始まったとされている。

流し雛

 3月3日のひな祭りの日の夕方に雛人形を川や海に流すという風習。人の形をした物に穢れを移して流すことで、身を清めることができると言われている。ひな祭りの元となったとも言われているが詳細は不明。源氏物語にも出てくるため、平安時代中期にはすでに生まれていたことが分かっている。

記念日とかいろいろ