9月1日頃 二百十日 二百十日(にひゃくとおか)は雑節の一つで、立春から数えて210日目の日のこと。毎年9月1日頃になる。台風が襲来しやすい荒れ日とされている。それと同時に、稲の穂が出始める大切な時期でもあるため、嵐が来ないよう願う風祭りが行われていた。 江戸時代の暦学者・渋川春海が釣師から二百十日は海が荒れると教えられ、自ら編纂した貞享暦に厄日として載せたことから広く知られるようになったという。 記念日とかいろいろ1月の年中行事など元日(1月1日)事始め(1月2日)小寒(1月6日頃)七草の節句(1月7日)蔵開き(1月11日)鏡開き(1月11日)成人の日(1月第2月曜日)大寒(1月20日頃)2月の年中行事など立春(2月4日頃)建国記念の日(2月11日)雨水(2月19日頃)天皇誕生日(2月23日)3月の年中行事など桃の節句(3月3日)啓蟄(3月6日頃)春分・春分の日(3月21日頃)4月の年中行事など清明(4月5日頃)穀雨(4月20日頃)エイプリルフール(4月1日)昭和の日(4月29日)5月の年中行事など八十八夜(5月2日頃)憲法記念日(5月3日)みどりの日(5月4日)菖蒲の節句・こどもの日(5月5日)立夏(5月5日頃)小満(5月5日頃)6月の年中行事など芒種(6月6日頃)入梅(6月11日頃)夏至(6月21日頃)7月の年中行事など半夏生(7月2日頃)七夕の節句(7月7日)小暑(7月7日)土用(年4回)海の日(7月の第3月曜日)大暑(7月23日頃)8月の年中行事など立秋(8月8日頃)山の日(8月11日)処暑(8月23日頃)9月の年中行事など二百十日(9月1日頃)白露(9月8日頃)菊の節句(9月9日)敬老の日(9月の第3月曜日)秋分(9月23日頃)10月の年中行事など寒露(10月8日頃)スポーツの日(10月の第2月曜日)霜降(10月23日頃)11月の年中行事など文化の日(11月3日)立冬(11月7日頃)小雪(11月22日頃)勤労感謝の日(11月23日)12月の年中行事など大雪(12月7日頃)冬至(12月22日頃)