2月17日 ガチャの日
2月17日はガチャの日。年齢、性別を問わず幅広い人々に愛されている「ガチャ」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうために、1965年に日本で初めてカプセル玩具の「ガチャ」を導入した株式会社ペニイが制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、ペニイの創立記念日(1965年2月17日)から、2月17日とした。
◆◆◆
ガチャ、正式には「カプセルトイ」とは、小型自動販売機から取り出すことができる、カプセル入りの玩具やグッズを指す言葉です。このカプセルトイの概念は、ある種のサプライズと期待感を持って楽しむことができる、特有の魅力が詰まった商品として、多くの人々に愛されています。
硬貨を投入し、レバーを回すだけで手に入るこのミニ玩具は、その無作為性が楽しんでいる人々の期待感を高めます。そして、そのカプセルを開ける瞬間のワクワク感は、まるで宝箱を開けるような喜びとなります。特に日本では、多種多様なデザインやコンセプトのガチャが提供され、子供から大人まで幅広い層に支持されています。
時代や地域、販売メーカーによってガチャガチャ、ガシャポンなどとも呼ばれるが、これは各社の商標登録に由来するものです。そして、その起源はアメリカにあり、球体ガムを販売する小型自動販売機としてスタートしました。日本には1965年に導入され、1970年代には全国的に広がりを見せました。その後も、流行や技術の進化とともに、ガチャの内容やデザインは進化を続け、現在では専門店や観光地での展開も増えています。
ガチャは、小さなアイテムでありながら、その背後には様々な技術やアイディア、そして人々の期待や喜びが詰まっています。近年の多様化や新しい試み、例えば電子マネーに対応したガチャ機の導入など、ガチャの世界は常に進化し続けています。

記念日とかいろいろ
2月の記念週間など
おもちゃの記念日
- ガチャの日(2月17日)
- ハローベビー・デー(2月23日)
- ベイブレードの日(3月21日)
- レゴの日(5月5日)
- けん玉の日(5月14日)
- 吹き戻しの日(6月6日)
- おもちゃ花火の日(8月7日)
- オリジナルジグソーパズルの日(8月26日)
- クラッピーの日(8月8日)
- LOVOTの日(8月8日)
- ガシャポンの日(8月8日)
- トイドローンを楽しむ日(8月8日)
- ブロックス(Blokus)の日(8月10日)
- 知恵の輪の日(9月9日)
- シュライヒフィギュアの日(9月18日)
- チョロQの日(9月9日)
- テディベアの日(10月27日)
- わくわくトイの日(10月1日)
- おりがみの日(11月11日)
- 赤べこの日(11月3日)
- ダンボール・アートの日(12月12日)