カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

8月9日 ぱくぱくの日

 8月9日はぱくぱくの日。噛んだり飲み込んだりといった食べる力は日常当たり前に行っていることから変化に気づきにくい。少子高齢化でより一人ひとりの健康が重要になるなか、自身や大切な人の食べる力を見直すキッカケになればと、キユーピー株式会社が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、ぱく(89)」の語呂合わせから、8月9日とした。

◆◆◆

 噛む力や飲み込む力、一般に「咀嚼(そしゃく)」や「嚥下(えんげ)」と呼ばれるこれらの能力は、健康を維持し、生活の質(QOL)を高める上で極めて重要です。日本が直面している少子高齢化社会では、これらの機能の衰えが個々の健康問題に直結し、それが社会全体の負担増加につながる恐れもあります。

 「食べる力」は、単に食物を摂取するだけでなく、栄養を体内に取り入れるための初めのステップです。咀嚼能力が低下すると、食事の楽しみが減少し、栄養不足や消化不良を引き起こす可能性があります。また、嚥下障害は誤嚥(ごえん)を招き、肺炎などの重篤な健康問題に繋がることが知られています。したがって、定期的に自身や家族の「食べる力」を見直し、必要に応じて専門家に相談することが推奨されます。

 具体的には、歯科検診を定期的に受けることで歯や歯周病の問題を未然に防ぎ、咀嚼力を保持することが大切です。また、言語聴覚士や栄養士といった専門家と連携して、食事の内容や飲み込み方に工夫を加えることも一つの手段となります。特に高齢者の場合、柔らかい食材を使用したり、適切な調理方法を選ぶことで、食べやすさを向上させることができます。

 このように、「食べる力」を維持し向上させるためには、日常生活における小さな注意と定期的な健康管理が不可欠です。自分自身や大切な人の生活の質を守り、豊かな食生活を楽しむためにも、積極的に関心を持ち、適切な対策を講じましょう。