カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

1月15日 いいいちごの日

苺

 1月15日はいいいちごの日。苺の宣伝のために全国いちご消費拡大協議会が制定したらしいが、この協議会についての情報が一切見当たらず信ぴょう性は不明。日付は、いい(1)いち(1)(5)」の語呂合わせから1月15日としたとのこと。この日には一部のスーパーが特売をかけるなどしているらしい。

 ちなみに、1月5日に「いちごの日」があるが、こちらは果物の苺は関係なく、15歳を応援するために作られた日。

イチゴの豆知識

 日本では石器時代から食べられていたが、当時は野生の野いちごを食べており、現在普及している苺は江戸時代末期にオランダから入ってきたオランダ苺。

 実は種のように見える小さなツブツブの方がいちごの果実。赤い部分はめしべの土台となる部分で「花托(かたく)」と呼ばれており、茎の先が大きく膨らんだもの。

◆◆◆

甘くてヘルシー、いちごの魅力について

 我々の愛すべきいちご、その魅力とは何でしょうか? その答えは、その特有の甘酸っぱさと、見た目の可愛らしさにあるかもしれません。しかし、その魅力はそれだけではありません。いちごには、その甘さの源泉となる科学的な特性と、我々の体に良い影響を与える驚くべき栄養素が含まれているのです。

 まず、いちごが日本で食べられるようになったのは、1830年代の江戸時代末期と言われています。当時はオランダ船によって持ち込まれ、その後の明治時代に農業が近代化され、欧米からさまざまな種苗が導入されました。それ以来、我々の食卓に欠かせない存在となったのです。

 次に、いちごは果物なのか野菜なのかという疑問についてですが、これは実は興味深い話があります。園芸学的には、草の実であるいちごは野菜に分類されます。しかし、その甘さとフルーツのような使われ方から、しばしば果実的野菜とも呼ばれています。

 また、いちごのユニークな特性として、その表面のツブツブが実は一つ一つが果実であるという事実があります。つまり、我々がいちごとして知っている部分は、実は200から300もの小さな果実が集まった「集合果」なのです。それぞれのツブツブの中には種が入っており、私たちが果実だと思って食べている甘い部分は、茎の先端の花床が膨らんだ偽果というものです。

 そして、いちごの美味しさをさらに引き立てるのがその栄養成分です。いちごはビタミンCが豊富で、みかんやグレープフルーツの約2倍含まれています。また、葉酸やポリフェノールの一種であるアントシアニンも豊富で、目の働きを高める効果や眼精疲労の予防などに寄与します。

 さらに、いちごを最高に甘く味わう方法もあります。それは、いちごの先端部分から熟していくため、ヘタの部分よりも先端のほうに糖が多く蓄積しているからです。ヘタをカットして中央から食べ始めると、最後により甘く感じられるのです。

 最後に、いちごの保存方法についてもご紹介しましょう。生で食べるときは、パックから出して重ならないようにポリエチレン袋などに入れ、冷蔵庫で保存します。水洗いした場合は、カビが生える可能性があるので水分を取ってから保冷します。また、ジャムにするときは、いったん冷凍するのがおすすめです。冷凍するときは、いちごを水洗いしてヘタをとり、水分も取り除いてフリーザーバッグに入れて冷凍室へ。

 甘さと健康への貢献、そしてその特有の特性。これらが我々がいちごを愛する理由であり、その魅力なのです。それでは、皆さんも美味しいいちごを味わって、その魅力を再発見してみてはいかがでしょうか?