カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

1月15日 半襟の日

半襟
引用元:着物通販 京都きもの町

 1月15日は半襟(はんえり)の日。着物文化を活性化させ半襟の需要を上げるために、京都半衿風呂敷和装卸(はんえりふろしきわそうおろし)協同組合が2001年に制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、1月は1年最初の月で襟を正すに通じるということと、この日は元々「成人の日」として長い間親しまれ、和装との関連が深かったことから、1月15日とした。

半襟とは

半襟とは、襦袢(じゅばん)という和服用の下着に縫いつけられた襟のことで、襦袢を埃、皮脂や整髪料から保護するもの。(外して洗うことができる。)また、顔に近いところにあるため、コーディネートの重要なポイントでもある。半衿とも書く。簡単に言うと、和服用の取り外し可能な襟のこと。半袖(はんそで)じゃないよ?

 ちなみに和装とは、和服を着た姿という意味。

◆◆◆

半襟とその役割

 半襟(はんえり)は、和服の下着である長襦袢(ながじゅばん)に付けられる、替え襟のことを指します。その名称は襟の長さが実際の襟の半分程度であることに由来しています。通常、幅は15cm~20cm程度、長さは100cm~110cm程度で裏地はついていません。この半襟の主な役割は、着物や長襦袢の襟に汚れがつかないようにすることです。汗や皮脂汚れから衣類を守るため、一度の着用ごとに付け替えられます。

半襟とファッション

 ただし、半襟は汚れから衣類を守るだけでなく、和装のアクセントとしても活用されます。無地の白から柄入り、色のあるもの、ビーズやレースで飾られたものまで、さまざまな種類の半襟があり、それぞれがコーディネートを楽しむためのアイテムとなっています。

半襟の歴史

 半襟は安土桃山時代に始まり、江戸時代に普及しました。当時は、結髪には大量の髪油が必要であったため、襟元を保護するために半襟が欠かせませんでした。また、汚れを隠すために黒色が主流でした。明治時代と大正時代に入ると、日常的に着物を着る女性たちにとって、半襟はおしゃれを表現するための重要なアイテムとなりました。

現代の半襟

 現在では、塩瀬や羽二重などの素材の半襟がカジュアルからフォーマルなシーンで広く使われています。縮緬も同様に多種多様に存在し、それぞれがシーンに合わせて選ばれます。特に塩瀬は、その光沢が高級感を与え、フォーマルなシーンでよく使われます。一方、普段着には丈夫で汚れに強い木綿の半襟がよく合わせられます。また、現代では、シンセティック素材であるポリエステル製のものも多く出回っています。

色と模様

 半襟の色と模様は、着物の色や季節、個々の好みによって選ばれます。しかし、赤い半襟は一般的に少女向けとされており、既婚女性は赤色やその近い色を避けることが推奨されています。模様のある半襟では、刺繍やビーズなどで装飾されたものもありますが、その選び方は季節に準じるのが基本とされています。

男性向けの半襟

 男性向けの半襟では、粋好みの黒が一番多く、次に上品な薄水色、灰色、茶色、深緑、藍などの落ち着いた色合いのものが中心です。また、現在では礼装には白無地が一般的ですが、昭和初期までは男性の礼装にも薄水色、薄灰色、浅黄色、紺などが主流でした。

半襟の重要性

 このように、半襟は、和服を美しく、清潔に保つだけでなく、着る人の感性やおしゃれ心を表現する重要なアイテムです。その繊細なデザインや多様な色彩は、日本の伝統的な美意識を映し出しており、私たちが和服を楽しむ上で欠かせない存在と言えるでしょう。

1月が襟を正すに通じる?

 物事は最初が肝心→だから1年の始まりである1月は気を引き締めましょう→気を引き締める=襟を正す→1月は襟を正すに通じる
こんな感じだろうか?よく分からない

記念日とかいろいろ

京都半衿風呂敷和装卸協同組合が作った記念日

衣服の記念日