毎月15日 お菓子の日
毎月15日はお菓子の日。1981年に全国菓子工業組合連合会が制定した。
日付は、お菓子の神を祀った神社の例大祭が15日に行われていたという話から、毎月15日とした。
◆◆◆
お菓子の神様として知られる田道間守神は、和歌山県の橘本神社に祀られています。この神様は、かつて不老不死の象徴とされた「橘」を手に入れるために、シナやインドに旅立ち、約10年をかけて探し出しました。この功績から田道間守神はお菓子の神様として敬われるようになりました。また、田道間守神の故郷でもある兵庫県豊岡市の中嶋神社にも祀られており、こちらでも4月に菓子祭が開かれています。
日本の菓子の歴史を巡る旅
栗の実を粉状にしたものを固めて焼いたと見られる縄文時代のクッキー、そして奈良から平安時代の唐菓子へと時間を遡ってみましょう。これらは、日本の菓子作りの源流となり、後の和菓子の基礎を築きました。特に、奈良から平安時代にかけて中国から伝わった穀類を粉にして加工する食品は「唐菓子」、つまり「からくだもの」と呼ばれ、後の菓子作りに大きな影響を与えました。
次に、室町から安土桃山時代に茶道が隆盛を迎えると、点心としての菓子が注目されるようになります。この時期には、中国から羊羹や饅頭などが伝えられましたが、日本ではこれらが小豆や豆類などの植物性の素材に置き換えて作られるようになりました。これが、今日私たちが愛する和菓子の原点とも言えますね。
そして、室町時代末から鎖国令までの間、日本は南蛮菓子の輸入時代を迎えました。これらの新しい菓子、たとえばカステラやボーロ、金平糖、カルメラなどが日本に入ってきたことで、日本独自の製法が工夫され、和菓子として発展していきました。
また、菓子の進化は地域によっても異なりました。例えば、茶道とともに発展した点心は京都でさらに進化し、「京菓子」として知られる練り羊羹や餅菓子、打物の干菓子などが生まれました。一方、江戸では、京菓子に対抗して「上菓子」と呼ばれる独自の菓子が隆盛を迎え、黒砂糖を用いた「駄菓子」も大きく発展しました。
そして、明治維新により、日本の菓子は新たな革命期を迎えます。海外からドロップ、キャンディ、チョコレート、ビスケットなどが輸入されるようになり、日本の「洋菓子」が誕生しました。このころから、日本の菓子作りは大きく発展し、多様な形の菓子が生まれていきました。
戦時中には、洋菓子も和菓子も公定価格が導入され、原材料に基づいた規格が定められました。しかし、これによって高価な材料の使用が制限され、製品の質が下がるという問題も生じました。
そんな歴史を経て、今日の日本の菓子があります。和菓子も洋菓子も、そのどれ一つとっても長い歴史と豊かな文化が詰まっているんですね。次にお菓子を頬張るときは、その歴史を思いながら味わってみてはいかがでしょうか。
記念日とかいろいろ
お菓子の記念日
- アスパラガスビスケットの日(1月11日)
- おからのお菓子の日(1月30日)
- 結祝フィナンシェの日(1月24日)
- ポリンキーの日(3月3日)
- たけのこの里の日(3月10日)
- だがしの日(3月12日)
- 不二家パイの日(3月14日)
- サク山チョコ次郎の日(3月26日)
- 日本列島たこせんべいの日(3月8日)
- 銀座コージーコーナー・ミルクレープの日(3月19日)
- 赤いサイロの日(3月16日)
- さくさくポテトスナックの日(3月9日)
- キャンディーの日(3月14日)
- キシリクリスタルの日(3月3日)
- ビックリマンの日(4月1日)
- マシュマロの日(4月6日)
- 米粉を使った四角いシュークリーム「myblock」の日(4月18日)
- しるこサンドの日(4月3日)
- 黄金糖の日(5月10日)
- とんがりコーンの日(5月25日)
- たべっ子どうぶつの日(5月5日)
- マーマレードの日(5月14日)
- メープルもみじの日(5月26日)
- 小分けかりんとうの日(5月9日)
- チューインガムの日(6月1日)
- ミルクキャラメルの日(6月10日)
- 北川製菓ドーナツの日(6月6日)
- ロースイーツの日(6月12日)
- スナックの日(6月21日)
- 知育菓子の日(7月19日)
- 麦チョコの日(7月1日)
- ゼリーの日(7月14日)
- ホームパイの日(8月1日)
- パインアメの日(8月8日)
- きのこの山の日(8月11日)
- ハイチュウの日(8月12日)
- ハイエイトチョコの日(8月18日)
- 湖池屋ポテトチップスの日(8月23日)
- ベビースターの日(8月2日)
- スモアの日(8月10日)
- 鳩の日(8月10日)
- きのこの山の日 2020(8月10日)
- アンドリューのエッグタルトの日(8月8日)
- 三陸たこせんの日(8月8日)
- 八天堂の日(8月10日)
- ポテコなげわの日(8月8日)
- ワニ山さんの日(8月2日)
- ビスコの日(8月8日)
- パチパチパニックの日(8月8日)
- グミの日(9月3日)
- 浅田飴の日(9月6日)
- 黒あめの日(9月6日)
- キョロちゃんの日(森永チョコボールの日)(9月6日)
- ポップコーンの日(9月9日)
- まけんグミの日(9月28日)
- 飴の日(9月6日)
- 秋のメープルもみじの日(9月12日)
- KUKKIAの日(9月5日)
- ブラックサンダーの日(9月6日)
- クルミッ子の日(9月30日)
- 栗きんとんの日(9月9日)
- サイコロキャラメルの日(10月9日)
- 亀田の柿の種の日(10月10日)
- じゃがりこの日(10月23日)
- マカロンの日(10月9日)
- まずい棒の日(10月1日)
- アルファベットチョコレートの日(10月26日)
- 芦屋のフィナンシェ世界一の日(10月1日)
- フルタの柿の種チョコの日(10月26日)
- とろけるクッキーの日(10月9日)
- チロリアンの日(10月10日)
- シュガーバターの木の日(10月8日)
- はちみつ100%のキャンデーの日(10月8日)
- キングドーナツの日(10月13日)
- 天空のスイーツの日(10月9日)
- 堅あげポテトの日(11月8日)
- アイシングクッキーの日(11月9日)
- ポッキー&プリッツの日(11月11日)
- のど飴の日(11月15日)
- CREAM SWEETSの日(11月22日)
- うまい棒の日(11月11日)
- ヤンヤンつけボーの日(11月11日)
- YUKIZURIの日(11月1日)
- 井村屋カステラの日(11月1日)
- カリカリ梅の日(11月10日)
- ヤガイペンシルの日(11月11日)
- 暴君ハバネロの日(11月17日)
- ワッフルの日(12月1日)
- ダースの日(12月12日)
- ナボナの日(12月18日)
- パネットーネの日(12月1日)
- お菓子の日(毎月15日)