カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

5月5日 うずらの日

うずらの日

 5月5日はうずらの日。うずら業界の振興とうずらの卵の美味しさを多くに人に知ってもらうことを目的に、日本養鶉(ようじゅん)協会が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、5月が陰暦で「鶉月(うずらづき)」と呼ばれていることと、5日の方は「たま(5)」の語呂合わせから、5月5日とした。

◆◆◆

 うずらは小さな鳥でありながら、その存在が持つ意味は非常に大きいです。歴史的背景から見ると、うずらは古代エジプト時代から人間と関わりを持ち、さまざまな文化の中で価値を見出されてきました。その小さな体には、たくさんの物語と、長い時間を経て培われた関係が詰まっています。うずらの家きん化の歴史は中国での家きん化が非常に古く、日本においても400年前には家きん化されていたとされ、その後、日本独自の飼育法や品種改良が行われてきました。

 うずらの卵に関しては、その小ささと栄養の豊富さで知られ、特にアレルギー反応を起こしにくいとされるオボムコイドの存在は、うずらの卵を特別な食品として位置づけています。ヨーロッパでは古くからアレルギー症状の緩和に用いられ、フランスでは臨床試験によってその有効性が認められています。栄養面では、ビタミンB12をはじめ、DHAやメチオニンなどが鶏卵に比べて豊富に含まれており、健康維持や成長発育に必要な栄養素をバランス良く摂取できることから、幅広い年齢層において重宝されています。

 また、うずら卵の模様は、卵を外敵から守るためのカモフラージュ効果があり、この模様は遺伝によって伝えられることが分かっています。うずら自体が夕方に卵を産む習性を持つことも、他の鳥類とは一線を画す特徴です。世界各国でうずらの飼育が行われている現状は、その小さな卵が持つ大きな可能性を物語っており、日本から世界へと広がるうずらの飼育技術は、さまざまな国での食文化や産業に貢献しています。

 このように、うずらとその卵は、単なる食材を超えた多面的な価値を持ち合わせています。その飼育の歴史、栄養価、文化的背景などを通じて、私たちは自然とのつながりや食べ物に対する感謝の気持ちを再確認することができるのです。うずらという小さな存在が教えてくれる大切なことは、私たちの生活の中でぜひとも大切にしていきたいものです。

記念日とかいろいろ