9月3日 クエン酸の日

9月3日はクエン酸の日。レモン果実に多く含まれる酸っぱい成分で、疲労物質を減らす力のある天然クエン酸に着目してもらおうと、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、夏バテで疲れが出やすくなる時期であることと、「
◆◆◆
クエン酸は、柑橘類の果実や酢に多く含まれる有機酸で、自然界に広く存在しています。科学的には「枸櫞酸」とも呼ばれ、その名は中国原産のレモン類、枸櫞(くこん)から由来しています。クエン酸は、酸味料、pH調整剤、酸化防止剤として、食品や飲料に広く使用されています。
クエン酸の最も重要な生理的役割は、クエン酸サイクル(またはTCAサイクル、クレブスサイクル)と呼ばれる代謝過程において中心的な存在であることです。このサイクルは、細胞のミトコンドリア内で行われ、摂取した栄養をエネルギーに変換する過程で必須の経路です。クエン酸はこのサイクルの初期段階で重要な役割を担い、生体内でのエネルギー産生に寄与しています。
また、クエン酸は疲労回復にも効果があるとされ、スポーツ選手や体力労働者に推奨されることが多いです。乳酸の蓄積を抑え、筋肉痛の発生を減少させる働きがあり、運動後の回復を助けることが科学的にも支持されています。
さらに、クエン酸はミネラルの吸収を促進する効果も持ちます。カルシウムやマグネシウムなどのミネラルと結合しやすく、これにより体内での利用効率が向上します。また、肝臓の機能を支援し、解毒作用を強化する助けとなることも知られています。
家庭での利用として、クエン酸は天然のクリーナーとしても優れています。水垢や石鹸カスなどアルカリ性の汚れを効果的に除去することができ、環境に優しい洗浄剤としても注目されています。また、洗濯時に使用することで衣服の黄ばみを防ぐことができ、柔軟剤としても機能します。
このように、クエン酸はその健康効果はもちろん、日常生活の様々なシーンで役立つ多機能な物質です。日々の食事に積極的に取り入れることで、より健康的な生活を送ることが可能です。
記念日とかいろいろ
9月の記念月間など
9月の記念週間など
9月3日の記念日
栄養素の記念日
- オメガ3の日(1月23日)
- ビタミンCケアの日(2月4日)
- SACの日(3月9日)
- 短鎖脂肪酸の日(3月4日)
- ミルクの日のミルクの時間<午前9時>(3月6日)
- ミルクの日のミルクの時間<午後9時>(3月6日)
- HMPAの日(3月4日)
- カルシウムの日(5月2日)
- DHAの日(6月22日)
- クエン酸の日(9月3日)
- キューテンの日(Q10の日)(9月10日)
- たんぱく質の日(9月11日)
- ぐるぐるグルコサミンの日(9月6日)
- 食物せんいの日(10月1日)
- トレハロースの日(10月8日)
- 希少糖の日(11月10日)
- コラーゲンペプチドの日(11月12日)
- Ⅲ型コラーゲンの日(11月1日)
- ポリフェノールの日(11月26日)
- 鉄分の日(11月26日)