6月6日 補聴器の日
6月6日は補聴器の日。補聴器の大切さをPRするために、一般社団法人日本補聴器工業会が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、6という数字は人がオーダーメイド補聴器を耳に装着している姿に似ており、6月6日は2つの耳、つまり両耳装用を表しているように見えることから、6月6日とした。
難聴の種類と原因
伝音難聴
外耳や中耳の損傷や炎症が原因。音量を増すことで聞き取りやすくなるので、補聴器の使用が効果的です。
感音難聴
加齢や大きな音の聞きすぎによる内耳の有毛細胞の機能低下や、内耳・聴神経・脳の中枢などの感音系の障害が原因。小さな音が聴き取りにくい、大きな音が響く・ひずむ、言葉が不明瞭などの症状が現れます。補聴器を正しく調整して使えば、かなりの効果が期待できます。
混合性難聴
伝音難聴・感音難聴の両方の症状が現れます。中耳炎が悪化して内耳が冒された場合をはじめ、いくつかのケースがあります。