カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

11月3日 難聴ケアの日

難聴ケアの日

 11月3日は難聴ケアの日。難聴が原因で起きる様々な障害の重大性を知る機会を作ること、難聴予備軍の人に正確な情報を提供すること、そして障害が発生する前に対策を取ってもらい、難聴を改善するきっかけの日とするために、補聴器の販売などを手がける埼玉県の株式会社岡野電気が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、いい(11)(3)み」の語呂合わせと、難聴ケアを文化にしたいという思いも込めて文化の日と同じ、11月3日とした。

◆◆◆

 難聴は単に聞こえにくいという問題にとどまらず、個人の日常生活や社会活動に多岐にわたる影響を与えることがあります。以下に、難聴が原因で起こり得る様々な障害の重大性について説明します。

 まず、コミュニケーションの障害が挙げられます。聞こえが悪いと、人との会話が困難になり、情報の取得が不完全になることが多く見られます。これにより、社会的な孤立を招く原因となることがあります。友人や家族との関係が希薄になり、孤独感や抑うつを感じるようになることもあります。

 また、職場での困難も報告されています。聴覚情報の欠如が原因で、仕事のパフォーマンスが低下したり、安全に関わる重大な問題が発生することもあります。例えば、聴覚に依存する警告信号や指示を聞き逃すことが、事故や怪我の原因になることが考えられます。

 教育における障害も重要な点です。学校での学習はしばしば聴覚に依存していますので、難聴のある子どもは情報の取得が困難であるため、学習障害を抱えるリスクが高まります。これが将来の学業成績や進学、職業選択にまで影響を及ぼすことがあります。

 難聴はまた、認知機能の低下とも関連があるとされています。特に高齢者の場合、聴覚情報の処理が困難になることで、脳の活動が減少し、認知症のリスクが高まることが研究で示されています。

 これらの障害を軽減するためには、適切な診断と早期の介入が必要です。補聴器の使用、手話や読唇術の学習、さらにはコミュニケーション手段の工夫などが効果的です。社会全体で難聴に対する理解を深め、支援体制を整えることが重要であり、それによって難聴者がより快適で充実した生活を送ることができるようになります。

記念日とかいろいろ

病気の記念日