カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

11月1日 すしの日

すしの日
引用元:全すし連

 11月1日はすしの日全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961年に制定した。

 日付は、新米が出回り、海の幸が美味しい時期であることから、11月1日とした。

◆◆◆

 寿司は、日本の伝統的な食文化の一つで、1000年以上の歴史を持つ料理です。その起源は奈良時代に遡り、古代の文献『延喜式』にもその名が登場します。当時の寿司は、現代の寿司とは異なり、「なれずし」と呼ばれる保存食でした。これは魚を塩と飯で漬け込み、乳酸発酵させることで長期間保存可能にする技法です。

 なれずしの発祥地は日本の九州北部や四国北部、近畿、中部地区で、関東以北ではほとんど見られませんでした。この漬け込みにより魚の風味が飯に移り、保存性が増すと同時に独特の酸味が加わることから、この食べ物は古くから人々に親しまれてきました。

 江戸時代に入ると、「なれずし」から進化し、「はやずし」という形式が登場します。これは魚を酢で〆てから飯と合わせる方法で、現代の寿司に近い形です。このスタイルは特に江戸(現在の東京)で発展し、寿司はより手軽に、短時間で楽しめる料理へと変化しました。

 現代では、寿司は世界中で愛される料理となり、その形式も多様化しています。握り寿司、巻き寿司、散らし寿司など、さまざまな種類があります。また、国外でも地元の食材を取り入れた寿司が登場しており、国際的な食文化の一部として広まっています。

 寿司はそのシンプルながら繊細な味わい、栄養価の高さ、食べやすさから、幅広い世代に受け入れられています。また、寿司職人が一つ一つ丁寧に作り上げる姿は、日本の職人文化を象徴する光景ともされ、多くの人々にとって特別な食体験を提供する料理です。

記念日とかいろいろ