カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

9月20日 バスの日

バスの日
引用元:公益社団法人 日本バス協会

 9月20日はバスの日。1903年(明治36年)9月20日、日本で初めてのバス会社が本格的な営業を開始したことから、1987年に日本バス協会が制定した。

 京都の堀川中立売~七条~祇園間を走った最初のバスは、蒸気自動車を改造したもので6人乗り、幌もなかったという。

◆◆◆

 バスの歴史は、日本において明治36年(1903年)に始まります。京都で二井商会が最初に乗合自動車の運行を開始したこの時代が、日本のバス事業の幕開けとされています。これが後に「バスの日」として広く認知されるようになりました。

 大正時代に入ると自動車の信頼性が向上し、全国的にバス事業が広がり始めます。特に、大正12年に発生した関東大震災後、路面電車の代わりにバスが多く導入され、その重要性が高まりました。この時期、バスはまだ小規模なものが多く、数人乗りの小型車が主流でした。

 昭和時代に入ると、バス事業はさらに発展を遂げます。初期の昭和には京都でトロリーバスが運行を開始し、戦時中は燃料の制約から木炭バスなどが登場しました。戦後、燃料と車両の不足が課題となりつつも、戦地からの払い下げ車両を利用することで乗客の需要に応えていました。

 昭和30年代以降、バスは都市部の主要な交通手段として、その需要が急速に拡大しました。特に昭和50年代には、大型行き先表示などの情報提供技術が進化し、バス利用の利便性が向上しました。また、昭和60年代には国鉄の分割・民営化に伴い、国鉄バスがジェイアールバスとして独立し、高速・都市間バスとしてのサービスが拡充されました。

 平成時代には、コミュニティバスやオムニバスタウン事業が推進されるなど、地域社会に根ざしたサービスが展開されました。また、ノンステップバスの導入など、利便性と環境に配慮した取り組みが進められています。

 このように、バスの歴史は日本の公共交通の発展と密接に関連しており、時代の変遷と共にその役割や技術が進化してきました。現代においても、バスは多くの人々にとって欠かせない交通手段の一つとして、その地位を確立しています。

記念日とかいろいろ

車の記念日