5月5日 わらべうた・子守唄の日
5月5日はわらべうた・子守唄の日。日本の伝統や音楽文化に密接にかかわる「わらべうた・子守唄」という文化遺産を生活に根付かせる象徴的な日となるようにと、東京都多摩市に本部を置く全国わらべうたの会が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、子どもの幸せを願う日である「こどもの日」が記念日としてふさわしいとの考えから、5月5日とした。
◆◆◆
わらべうたと子守唄は、子どもたちの生活や心情を豊かに彩る伝統的な歌です。わらべうたは、子どもたちが遊びながら歌う、古くから伝えられ、世代を超えて歌い継がれてきた歌であり、伝承童謡や自然童謡とも呼ばれます。一方、子守唄は子どもを寝かしつけたり、あやしたりするために歌われる歌で、世界各国にその形態を持ち、多様な文化背景を反映しています。これらの歌は、親から子へと愛情を伝える手段であり、子どもたちの心の安らぎをもたらす重要な役割を担っています。
わらべうたは、民謡の一種と捉えられることもあり、地域ごとに異なるバリエーションを持ちます。これらは、季節の変わり目、自然現象、日常生活の様子など、子どもたちの身近なテーマを扱い、歌い手の創意工夫を加えながら受け継がれてきました。また、子守唄に関しては、ゆっくりとしたリズムで、子どもを安心させ、眠りに誘うための歌として長い歴史を持ちます。「ねんねんころりよ」で始まる「江戸子守唄」など、日本には古くから愛唱されてきた子守唄が数多く存在します。
クラシック音楽においても子守唄は重要なテーマの一つであり、モーツァルトやシューベルト、ブラームス、ゴダールなど、多くの作曲家が子守唄を作曲しています。これらの楽曲は、ピアノ曲や器楽曲としても広く親しまれ、子どもだけでなく大人にも愛されています。
わらべうたや子守唄には、単なる遊びや慰めだけでなく、親や子守りが自身の思いや願い、時には社会への批判や皮肉を込めたものもあります。これらは、歌い手の心情や文化的背景を反映し、時代を超えて人々の心に響く普遍的なメッセージを持ちます。わらべうたや子守唄を通じて、子どもたちは感性や情緒を育み、人間関係の基礎を学びます。また、大人にとっても、これらの歌は忘れがたい記憶や感情を呼び起こす、かけがえのない文化遺産であると言えるでしょう。
記念日とかいろいろ
5月の記念月間など
5月の記念週間など
5月5日の記念日
音楽の記念日
- イヤホンの日(1月8日)
- トゥー・チェロズの日(1月20日)
- La PomPon「BUMP!!」の日(1月28日)
- ニッパーの日(2月8日)
- EXILE THE SECOND DAY(2月22日)
- 乃木坂46の日(2月22日)
- ヘッドホンの日(2月22日)
- ケンハモ「メロディオン」の日(2月1日)
- ロゼット「セラミド」の日(2月1日)
- フルートの日(2月10日)
- ザ・ローリング・ストーンズの日(2月14日)
- 太客倶楽部の日(2月10日)
- サルサの日(3月3日)
- 三板(サンバ)の日(3月8日)
- ミュージックの日(3月19日)
- カチューシャの唄の日(3月26日)
- KOBE JAZZ DAY 4/4(4月4日)
- ピアノ調律の日(4月4日)
- アバの日(4月6日)
- フォークソングの日(4月9日)
- クイーンの日(QUEENの日)(4月17日)
- カーペンターズの日(4月22日)
- Dな日(4月26日)
- 国際ジャズデー(4月30日)
- Get Wildの日(4月8日)
- 音健の日(4月7日)
- 「信濃の国」県歌制定の日(5月20日)
- 魔王魂の日(5月1日)
- わらべうた・子守唄の日(5月5日)
- 関西吹奏楽の日(5月5日)
- 木原昇・トランペットソロの日(5月7日)
- ケロミンの日(6月3日)
- 楽器の日(6月6日)
- クリスタルボウルの日(6月6日)
- ロックの日(6月9日)
- ビートルズの日(6月29日)
- オトのハコブネの日(6月17日)
- シニアピアノの日(6月6日)
- リードオルガンの日(6月1日)
- ドゥーワップの日(7月12日)
- ディスコの日(7月22日)
- ZEPPET STOREの日(7月16日)
- カナデルチカラの日(7月18日)
- ハードコアテクノの日(8月5日)
- テルミンの日(8月28日)
- ハープの日(8月2日)
- ペッカー・山ちゃんのリズムの日(8月13日)
- レゲエミュージックの日(8月10日)
- あびばのんのんの日(8月11日)
- JDDA・ダンスミュージックの日(9月9日)
- アース・ウインド&ファイアー「セプテンバー」の日(9月21日)
- アコーディオン「Bébé Medusa」の日(9月18日)
- 国際音楽の日(10月1日)
- ドラムの日(10月10日)
- 和太鼓の日(10月10日)
- 演ジャズの日(10月15日)
- カラオケ文化の日(10月17日)
- TOTO(トト)の日(10月10日)
- いい音・オルゴールの日(11月10日)
- ベースの日(11月11日)
- ミュージカル「キャッツ」の日(11月11日)
- 「四季」の日(11月12日)
- いいイヤホン・ヘッドホンの日(11月18日)
- SKBケースの日(11月18日)
- 音楽NFTの日(11月5日)
- ビリー・ジョエル「ピアノ・マン」の日(11月2日)
- 国際健康カラオケデー(11月3日)
- 着信メロディの日(12月1日)
- わらべうた保育の日(12月3日)
- 着うた®の日(12月3日)
- ディスクジョッキーの日(12月28日)