2月2日 南アフリカワインの日
2月2日は南アフリカワインの日。南アフリカワインの魅力を多くの人に伝え、日本市場での販売促進と認知度の向上、そして南アフリカとの友好関係を築く事を目的に、食品・酒類の総合卸売業などを手がける「食のマーケティングカンパニー」の国分グループ本社株式会社が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、1659年2月2日に初代総督のヤン・ファン・リーベックが「ケープのブドウから初めてのワインが作られた」と日記に記していることから、2月2日とした。
◆◆◆
南アフリカは、アフリカ大陸の最南端に位置し、ワイン産地が豊富で世界的にも有名です。その土地柄から海流と偏西風の冷却効果が得られ、特に西ケープ州の沿岸地域に多くのワイン産地が集中しています。ステレンボッシュ、ロバートソンなど、全26の区域に分かれ、エルギン地域のソーヴィニヨン・ブランや固有黒葡萄ピノ・タージュなど、多岐にわたる品種が栽培されています。
味わいの特徴として、「しっかりとしたフルーティーさと豊かな果実味」が感じられ、「酸味とほのかな甘味のバランス」が絶妙なワインが多いとされています。アルコール度数は13.0%~14.5%の範囲で、この点では「フランスワインとアメリカワインの中間」に位置すると言えるでしょう。フランスワイン愛好者にとっては、ブラインドテイスティングで区別がつかないほど、フランスワインの特徴を持つコスパの良いワインが多いのが魅力です。
南アフリカワインは、ブドウ品種によって異なる特色があります。白ワインでは「シュナン・ブラン」や「シャルドネ」、「ソーヴィニヨン・ブラン」、「セミヨン」などが主流で、赤ワインでは「カベルネ・ソーヴィニヨン」、「シラー/シラーズ」、「ピノタージュ」、「ピノ・ノワール」、「サンソー」などがあります。特に「ピノタージュ」は、南アフリカ発祥のブドウで、その個性が高く評価されています。
人種、言語、文化が多様な多民族国家である南アフリカは、「レインボー・カントリー=虹の国」とも称され、伝統と革新が融合したワイン造りが行われています。360年以上の歴史を有するワイン産業は、旧世界のエレガンスと新世界の果実味の最適なブレンドが可能で、世界のワイン評論家やソムリエからも高い評価を受けています。
環境と人に配慮したワイン造り
南アフリカワインのコンセプトは、「自然環境保護とワイン産業の共栄」であり、「環境と調和したワイン生産」(IPW)や「生物多様性とワインのイニシアティブ」(BWI)などの独自の制度が採用されています。2010年ヴィンテージからは世界初のサステイナビリティ(持続可能性)保証シールが採用されるなど、環境と人に配慮したワイン造りが積極的に行われている点も、南アフリカワインの大きな魅力の一つです。2019年には世界で販売されたフェアトレードワインの3分の2が南アフリカ産であり、この事実もその独自のワイン造りへの取り組みの深さを物語っています。
記念日とかいろいろ
2月の記念週間など
2月2日の記念日
お酒の記念日
- 百十郎の日(1月10日)
- 樽酒の日(1月11日)
- 南アフリカワインの日(2月2日)
- ヱビスの日(2月25日)
- 日本酒女子会の日(2月14日)
- ニゴラー集う「にごり酒」の日(2月5日)
- ビールサーバーの日(3月8日)
- ミードの日(3月10日)
- ザンパの日(3月8日)
- レモンサワーの日(3月8日)
- サントリー赤玉の日(4月1日)
- さつま島美人の日(4月6日)
- シンハービールの日(4月8日)
- 黒ラベルの日(4月1日)
- 輸入洋酒の日(4月3日)
- ピンクデー(4月4日)
- 丸亀市×サン・セバスティアン市「チャコリの日」(4月9日)
- ジャパニーズウイスキーの日(4月1日)
- 地ビールの日(4月23日)
- クラフトビールの日(4月23日)
- ドイツワインの日(4月28日)
- 極ZERO(ゴクゼロ)の日(5月9日)
- 極上の日(5月9日)
- 胡麻祥酎の日(5月29日)
- イタリアワインの日(6月2日)
- 生酒の日(6月25日)
- 酒酵母の日(6月30日)
- スパークリング清酒の日(6月21日)
- 壱岐焼酎の日(7月1日)
- 渚の日(7月3日)
- 夏割りの日(7月20日)
- 国際CAVAデー(7月12日)
- HONEYの日(8月2日)
- 花泡香の日(8月7日)
- ハイボールの日(8月10日)
- ビアホールの日(8月4日)
- KIRISHIMA No.8の日(8月8日)
- 緑茶ハイを楽しむ日(8月1日)
- クロイサの日(9月6日)
- 黒の日(9月6日)
- シェリーの日(9月6日)
- スペインワインの日(9月8日)
- 黒霧島の日(9月6日)
- 一刻者(いっこもん)の日(9月4日)
- カリフォルニアワインの日(California Wine Day)(9月9日)
- 日本酒の日(10月1日)
- サンテロ 天使の日(10月4日)
- 角ハイボールの日(10月8日)
- ワンカップの日(10月10日)
- どぶろくの日(10月26日)
- ズブロッカの日(10月26日)
- 糖質ゼロの日(10月4日)
- 天使のシャンパンの日(10月4日)
- HelloWineの日(10月20日)
- トマトサワーの日(10月30日)
- キクマサピンの日(11月1日)
- 断酒宣言の日(11月10日)
- 立ち飲みの日(11月11日)
- いいビール飲みの日(11月16日)
- キリン一番搾りの日(11月11日)
- いい熟成ワインの日(11月19日)
- しそ焼酎「鍛高譚(たんたかたん)」の日(12月9日)
- 信州地酒で乾杯の日(毎月8日)
- 木挽BLUEの日(毎月21日)
- 信州ワインブレッドの日(毎月20日)
- サワーの日(毎月30日)
- ワインの日(毎月20日)