7月17日 理学療法の日
7月17日は理学療法の日。1966年7月17日に有資格理学療法士110名により、日本理学療法士協会が設立されたことから、日本理学療法士協会が制定し、日本記念日協会が認定した。
理学療法とは
病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法のこと。
◆◆◆
理学療法は、運動機能の障害を持つ人々に対し、その機能の回復や改善を目的とした治療法です。この治療法は、身体障害者への基本的な動作能力の回復を目指し、治療体操や運動療法などの運動、電気刺激、マッサージ、温熱、そして水や光線といった物理的手段を使用します。理学療法の根底には、病気、けが、高齢、あるいは障害によって低下した運動機能を維持、あるいは改善し、日常生活動作(ADL)の向上を図り、結果として患者の生活の質(QOL)の向上を目指すという考え方があります。
理学療法の対象となるのは、運動機能の低下を経験している人々で、その原因は様々です。病気やけがによるものはもちろんのこと、高齢による体力の低下や手術後の回復期にある人々も含まれます。近年では、予防医学の観点から、運動機能低下の予防対策や、健康な人々におけるスポーツパフォーマンスの向上、メタボリックシンドロームの予防など、理学療法の適用範囲が広がりを見せています。
理学療法士は、その専門的な知識と技術を活かして、中枢神経疾患、整形外科疾患、呼吸器疾患、心疾患、内科的疾患や体力の低下など、多岐にわたる疾患の患者に対応しています。また、福祉用具の適用相談や住宅改修相談など、患者が住み慣れた環境で自分らしく暮らし続けられるよう、支援の手を差し伸べます。
理学療法の最終目標は、患者一人ひとりの生活の質の向上にあります。寝返り、起き上がり、座る、立ち上がる、歩くなど、日常の基本的な動作がスムーズに行えるようになることで、自立した生活を送ることが可能になります。理学療法士と患者が協力し合い、目標に向かって努力を重ねる過程は、患者にとって大きな達成感と自信を与え、その人の人生にとって非常に価値のあるものとなります。
記念日とかいろいろ
7月の記念月間など
7月の記念週間など
健康の記念日
- 血栓予防の日(1月20日)
- 花粉対策の日(1月23日)
- 腸内フローラの日(1月26日)
- 節々の痛みゼロを目指す日(1月30日)
- フットケアの日(2月10日)
- フレイルの日(2月1日)
- 予防接種記念日(2月14日)
- リフレの日(2月20日)
- 猫背改善の日(2月22日)
- セカンドオピニオンを考える日(2月14日)
- アレルギーの日(2月20日)
- 脈の日(3月9日)
- Dr.MICHAELと始めるスローエイジングの日(3月17日)
- セルフケアの日(4月7日)
- 指圧の日(4月8日)
- 鍼灸の日(4月9日)
- 柔道整復の日(4月14日)
- 腰痛ゼロの日(4月20日)
- 肩コリを労わる日(4月22日)
- ピロリ菌検査の日(4月14日)
- 高血圧の日(5月17日)
- 骨密度ケアの日(5月23日)
- 内視鏡の日(7月14日)
- 理学療法の日(7月17日)
- セルフメディケーションの日(7月24日)
- 人間ドックの日(7月12日)
- 血管内皮の日(7月11日)
- おなかキレイの日(7月9日)
- 内臓脂肪の日(7月14日)
- 生理学の日(7月10日)
- はり(鍼)・きゅう(灸)・マッサージの日(8月9日)
- キップ パイロールの日(8月16日)
- ESWLの日(9月1日)
- CROの日(9月1日)
- 大腸を考える日(9月26日)
- 大人のダイエットの日(10月7日)
- 糖をはかる日(10月8日)
- 運動器の10年・骨と関節の日(10月8日)
- 弾性ストッキングの日(10月26日)
- 電話健康相談の日(10月1日)
- 世界ウェーブストレッチリングの日(10月18日)
- ZENRING DAY(10月18日)
- ストレッチウェルの日(10月7日)
- ゴースト血管対策の日(10月20日)
- LDLコレステロールの日(10月11日)
- いい医療の日(11月1日)
- いい姿勢の日(11月1日)
- 磁気の日(11月11日)
- 皮膚の日(11月12日)
- アンチエイジングの日(11月14日)
- 低GIの日(11月1日)
- ストレスオフの日(11月23日)
- キンカンの日(11月23日)
- いい尿の日(11月24日)
- ほるもんの日(11月3日)
- 予防医学デー(11月5日)
- いい血圧の日(11月2日)
- 鉄分の日(11月26日)
- いい姿勢の日(11月4日)
- 胃腸の日(12月11日)
- 「胃に胃散」の日(12月13日)
- スッキリ美腸の日(毎月8日)