カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

1月6日 佐久鯉誕生の日

 1月6日は佐久鯉(さくこい)誕生の日。1746年1月6日に篠澤佐吾衛門包道(ささざわさごえもんかねみち)が伊勢神宮の福島神主へ佐久鯉料理を献上したという記録が見つかった。これが発見当時、佐久鯉の最古の記録であったことから1月6日を佐久鯉誕生の日とした。しかしその後、1648年に小諸城主や家老に鯉料理を振る舞ったととする記録が佐久市岩村田の佐久ホテル(篠澤家)より見つかっており、現在はこちらが佐久鯉最古の史料とされている。

 包道の子孫であり長野県佐久市の老舗旅館「佐久ホテル」の社長である篠澤明剛氏が制定し、日本記念日協会が認定した。

 佐久鯉の養殖は1825年に始まり、品種改良を重ね、2008年に「地域団体商標登録」の認定を受けた。

佐久鯉とその魅力

 佐久鯉は、長野県佐久市で養殖されているコイの名産品です。その起源は、日本の在来種である野コイとドイツ鯉の交配により作られたとされています。佐久鯉は、八ヶ岳や秩父山系などから流れ出る冷たい河川や伏流水で育てられます。そのため、一般的に食用とされるコイが大きく育つまでには、3年から4年の時間が必要となります。この長い育成期間が、泥臭さの少ない、身の締まった特性的な食味を生み出す秘訣となっています。

 佐久鯉は、かつては農家によって自家消費や出荷のために小規模に養殖されていましたが、近年では専門の養殖業者が担当し、その一部は水温の高い地域、例えば茨城県や埼玉県の養殖業者から一定の大きさに育ったコイを仕入れ、佐久地域の養殖地でさらに半年から1年間、大切に育てられます。

佐久鯉の歴史と文化的背景

 コイ料理は平安時代から貴重な動物性蛋白源として利用されており、特に海から遠い信州佐久では、海産魚類の入手が難しく、川から遡上するサケすら十分に手に入らないため、淡水魚のコイが祭りや祝い事の食材として重宝されてきました。そして1886年には、より高い品質と生産効率を持つドイツ鯉が日本に移入され、それが在来種と交配されて佐久鯉が誕生しました。

 佐久鯉の歴史は、1715年に小須田家の「鯉見帳」に「祝物として鯉六疋が贈られた」との記録があるところから始まります。その後、1817年には「鯉魚育方議定書」が作られ、この地域で鯉養殖が盛んになりました。そして1875年には佐久市の鯉が県外にも販売されるようになり、その美味しさが広く知られるようになりました。

 しかし、2004年には佐久地方にコイヘルペスウイルスが侵入し、鯉が大量死するという大きな困難に見舞われました。それでも、佐久鯉の養殖業者たちは立ち上がり、再び養殖を行い、美味しい佐久鯉を皆さんの食卓に届ける努力を続けています。

 佐久鯉はその深い歴史と美味しさから、多くの人々に愛されています。また、その生産過程や歴史は、人々の生活と深く結びついており、地域の文化を色濃く反映しています。そんな佐久鯉を頂くとき、その味わいだけでなく、その背景にある物語を感じ取ることもまた一つの楽しみと言えるでしょう。

記念日とかいろいろ