4月25日 失語症の日
4月25日は失語症の日。記念日を通じて大勢の人にこの障害について知ってもらい、支援を広げることで失語症の人の社会参加を進めるために、失語症の人の福祉や医療に関する活動、病気についての啓発などを行っているNPO法人日本失語症協議会が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、「
失語症とは
脳出血、脳梗塞などの脳血管障害や交通事故などによって脳が損傷し、「聞く」「話す」「読む」「書く」などの機能が損なわれてしまう病気。日本には約50万人いるとされる。
◆◆◆
失語症は、脳の損傷によって引き起こされる言語障害の一種です。この障害は、脳の中の言語中枢とされる部分が損傷を受けることにより出現し、その結果、言葉を話したり理解したりする能力に影響が出ます。失語症には様々な形があり、言葉を発すること、理解すること、読むこと、書くことのいずれか、またはそれらすべてに障害が生じることがあります。
失語症の原因として最も一般的なのは、脳卒中です。脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳組織への酸素供給が妨げられ、言語機能を担う脳領域が損傷を受けると、失語症が発生します。また、交通事故による頭部外傷や、脳腫瘍、感染症などでも失語症は引き起こされることがあります。
失語症になると、言葉を話すことが困難になったり、話せても言いたいことが正確に伝わらなかったりします。また、他人の言葉を理解することも難しくなり、コミュニケーションが大きな壁となります。日常生活での物の名前が言えなくなる、言い間違える、文を構成することができない、読み書きが困難になるなど、失語症の症状は多岐にわたります。
失語症のある方への接し方には、忍耐と理解が必要です。彼らは子どもの能力に戻ってしまったわけではなく、大人としての自覚や判断力を持っています。コミュニケーションを取る際には、ゆっくりと明確に話し、必要であれば文字や身振りを用いることが推奨されます。また、話すことに苦労している場合は、実物や写真、絵カードを使用して確認を助けることが有効です。
失語症の治療としては、言語療法が中心となります。言語療法士による専門的なリハビリテーションを通じて、患者さんは失われた言語能力の回復を目指します。治療は個々の症状やニーズに応じてカスタマイズされ、継続的なサポートと根気強い取り組みが求められます。
失語症は、患者さん自身だけでなく、家族や周囲の人々にとっても大きな影響を与える病気です。患者さんを支え、理解し、適切な対応を心がけることが、彼らのQOL(生 活の質)の向上につながります。
記念日とかいろいろ
4月の記念週間など
病気の記念日
- 世界がんの日(2月4日)
- ばい菌ゼロの日(2月10日)
- 世界リンパ浮腫の日(3月6日)
- 子宮体がんの日(3月9日)
- 未病の日(3月20日)
- 世界ダウン症の日(3月21日)
- 世界結核デー(3月24日)
- 世界自閉症啓発デー(4月2日)
- 子宮頸がんを予防する日(4月9日)
- 新型インフルエンザ対策の日(4月13日)
- 小児がんゴールドリボンの日(4月25日)
- 世界マラリアデー(4月25日)
- 失語症の日(4月25日)
- 水俣病啓発の日(5月1日)
- ゴーシェ病の日(5月4日)
- キッズの日はキズケアの日(5月5日)
- HAE DAY(5月16日)
- IBDを理解する日(5月19日)
- 難病の日(5月23日)
- 摂食嚥下障害克服のためのゴックンの日(5月9日)
- むずむず脚症候群の日(6月2日)
- 水虫治療の日(6月4日)
- ロコモ予防の日(6月5日)
- むち打ち治療の日(6月7日)
- 緑内障を考える日(6月7日)
- 国際アルビニズム(白皮症)啓発デー(6月13日)
- 認知症予防の日(6月14日)
- 世界献血デー(6月14日)
- がん支えあいの日(6月21日)
- ドラベ症候群の日(6月23日)
- らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日(6月22日)
- 日本重症筋無力症の日(6月2日)
- 世界肝炎デー(7月28日)
- 血管内破砕術(IVL)の日(8月31日)
- 骨盤臓器脱 克服の日(9月9日)
- 大腸がん検診の日(9月1日)
- ライソゾーム病の日(9月22日)
- 「医療的ケア児・者」支援の日(9月18日)
- かぜ備えの日(9月29日)
- 乳がん検診の日(10月1日)
- ALDの日(10月2日)
- 糖尿病とこころの日(10月9日)
- 世界血栓症デー(10月13日)
- 医療用ウィッグの日(10月19日)
- 床ずれ予防の日(10月20日)
- 世界糖尿病デー(11月14日)
- 口腔がん検診の日(11月15日)
- 難聴ケアの日(11月3日)
- 世界エイズ・デー(12月1日)
- 肝炎医療コーディネーターさんありがとうの日(12月3日)