6月5日 ロコモ予防の日
6月5日はロコモ予防の日。ロコモティブ・シンドロームの認知度を高め、その予防に関する正しい理解を広めることを目的に、ロコモティブ・シンドローム予防推進委員会が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、「
ロコモティブ・シンドロームとは
ロコモティブ・シンドローム(運動器症候群・略称ロコモ)とは骨や関節、筋肉などの体の運動器が衰えて、寝たきりや要介護になる危険が高い状態のこと。現在予備軍まで含めると国内に約4700万人居るとされている。
◆◆◆
ロコモティブシンドローム(ロコモ)、または運動器症候群とは、運動器の障害や機能の衰えによって移動能力が低下し、要介護や寝たきりの状態になるリスクが高まる状態を指します。日本整形外科学会によって2007年(平成19年)に提唱されたこの概念は、加齢に伴う筋力の低下、関節や脊椎の病気、骨粗しょう症などが主な原因とされています。
わが国の高齢化の進行とともに、ロコモティブシンドロームの重要度はますます高まっています。日本は世界に冠たる長寿国であり、健康寿命も世界トップクラスですが、その一方で、要介護認定者数は増加の一途をたどっており、その約2割は運動器の障害が原因であるとされています。特に女性では、全要介護者の約7割を占める中で3割近くが運動器疾患によるもので、ロコモ予防の重要性が指摘されています。
ロコモティブシンドロームの予防としては、運動が非常に重要です。スクワットや片足立ちなどの運動は、筋力の維持・向上やバランス能力の改善に役立ちます。また、運動はメタボリックシンドロームの予防や改善、さらには認知症予防にも効果があると報告されています。
ロコモティブシンドロームに関連する疾患には、変形性膝関節症、変形性腰椎症、骨粗しょう症などがあり、これらの疾患の予防や早期発見、適切な治療がロコモの予防には不可欠です。また、ロコモチェックのようなセルフチェックを通じて、自身の運動器機能の衰えを早期に察知し、ロコトレ(ロコモ予防トレーニング)に励むことが推奨されています。
現代の日本において、「自分の足で歩ける」ことを目標に、ロコモティブシンドロームへの理解を深め、適切な予防策を講じることが、健康で自立した生活を送るために非常に重要です。特に女性はロコモに特に注意が必要で、「女性はロコモに気をつけよう!」という意識を持つことが求められています。
記念日とかいろいろ
6月の年中行事など
6月の記念月間など
6月の記念週間など
病気の記念日
- 世界がんの日(2月4日)
- ばい菌ゼロの日(2月10日)
- 世界リンパ浮腫の日(3月6日)
- 子宮体がんの日(3月9日)
- 未病の日(3月20日)
- 世界ダウン症の日(3月21日)
- 世界結核デー(3月24日)
- 世界自閉症啓発デー(4月2日)
- 子宮頸がんを予防する日(4月9日)
- 新型インフルエンザ対策の日(4月13日)
- 小児がんゴールドリボンの日(4月25日)
- 世界マラリアデー(4月25日)
- 失語症の日(4月25日)
- 水俣病啓発の日(5月1日)
- ゴーシェ病の日(5月4日)
- キッズの日はキズケアの日(5月5日)
- HAE DAY(5月16日)
- IBDを理解する日(5月19日)
- 難病の日(5月23日)
- 摂食嚥下障害克服のためのゴックンの日(5月9日)
- むずむず脚症候群の日(6月2日)
- 水虫治療の日(6月4日)
- ロコモ予防の日(6月5日)
- むち打ち治療の日(6月7日)
- 緑内障を考える日(6月7日)
- 国際アルビニズム(白皮症)啓発デー(6月13日)
- 認知症予防の日(6月14日)
- 世界献血デー(6月14日)
- がん支えあいの日(6月21日)
- ドラベ症候群の日(6月23日)
- らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日(6月22日)
- 日本重症筋無力症の日(6月2日)
- 世界肝炎デー(7月28日)
- 血管内破砕術(IVL)の日(8月31日)
- 骨盤臓器脱 克服の日(9月9日)
- 大腸がん検診の日(9月1日)
- ライソゾーム病の日(9月22日)
- 「医療的ケア児・者」支援の日(9月18日)
- かぜ備えの日(9月29日)
- 乳がん検診の日(10月1日)
- ALDの日(10月2日)
- 糖尿病とこころの日(10月9日)
- 世界血栓症デー(10月13日)
- 医療用ウィッグの日(10月19日)
- 床ずれ予防の日(10月20日)
- 世界糖尿病デー(11月14日)
- 口腔がん検診の日(11月15日)
- 難聴ケアの日(11月3日)
- 世界エイズ・デー(12月1日)
- 肝炎医療コーディネーターさんありがとうの日(12月3日)