8月1日 夏の省エネルギー総点検の日
8月1日は夏の省エネルギー総点検の日。8月または9月は1日の電力量が年間最大となりやすいことから、1990年の省エネルギー・省資源対策推進会議で制定された。
◆◆◆
夏の省エネルギー対策は、地球温暖化の進行を抑えるとともに、電力消費を減らし電気代を節約するためにも非常に重要です。特に夏場はエアコンなどの冷房機器の使用が増えるため、省エネ対策を行うことで大きな節電効果が期待できます。
まず、エアコンの使用においては、設定温度を28度程度に保つことが推奨されます。また、室内の温度差を大きくしすぎないようにすることで、体調を崩しにくくするとともに、エネルギー消費を抑えることができます。さらに、エアコンのフィルター清掃を定期的に行うことで、エアコンの効率を良くし、無駄な電力消費を減らすことができます。
窓ガラスへの遮熱フィルムの貼付や、カーテンやブラインドの活用によって、室内への太陽熱の侵入を抑えることも効果的です。これにより、エアコンによる冷却負荷を減らし、省エネ効果を高めることができます。
また、扇風機やサーキュレーターをエアコンと併用することで、部屋の空気を循環させ、より快適な室温を効率的に保つことができます。これにより、エアコンの設定温度を少し高めにしても、快適に過ごすことが可能になります。
さらに、電化製品の使用を見直し、待機電力を減らすことや、夜間や早朝の涼しい時間帯に換気を行うことで、自然の涼しさを室内に取り入れることも、省エネにつながります。
このように、夏の省エネルギー対策は多岐にわたります。日々の生活の中で意識的にこれらの対策を行うことで、地球環境の保護に貢献するとともに、経済的なメリットも享受することができます。積極的な省エネ行動を通じて、快適かつ持続可能な夏を過ごしましょう。
省エネルギー・省資源対策推進会議
1973年に起きた石油危機を契機として、1974年に設置された委員会。その名の通り、大量消費使い捨ての生活を捨て、無駄を無くした合理的な消費を進めることにより、物を有効に活用する生活へと生活パターンを転換させること、つまり省エネの推進を目的として設置された。設置当初は「資源とエネルギーを大切にする運動本部」という名前だったが、1977年に「省エネルギー・省資源対策推進会議」となった。
記念日とかいろいろ
8月の年中行事など
8月の記念週間など
8月1日の記念日
省庁などが作った記念日
- 110番の日(1月10日)
- 防災とボランティアの日(1月17日)
- 118番の日(1月18日)
- 文化財防火デー(1月26日)
- 北方領土の日(2月7日)
- 旅券の日(2月20日)
- 交通事故死ゼロを目指す日(2月20日,4月10日,9月30日)
- 日本遺産の日(2月13日)
- 農山漁村女性の日(3月10日)
- 発明の日(4月18日)
- 郵政記念日(4月20日)
- 子ども読書の日(4月23日)
- 看護の日(5月12日)
- 消費者の日(5月30日)
- 消費者ホットライン188の日(いややの日)(5月18日)
- 電波の日(6月1日)
- 気象記念日(6月1日)
- 景観の日(6月1日)
- 人権擁護委員の日(6月1日)
- 測量の日(6月3日)
- 貿易記念日(6月28日)
- らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日(6月22日)
- 国民安全の日(7月1日)
- 更生保護の日(7月1日)
- 国土交通Day(7月16日)
- 夏の省エネルギー総点検の日(8月1日)
- 道の日(8月10日)
- バイクの日(8月19日)
- 防災の日(9月1日)
- 救急の日(9月9日)
- 下水道の日(9月10日)
- 警察相談の日(9月11日)
- 水路記念日(9月12日)
- 宇宙の日(9月12日)
- 空の日(9月20日)
- 清掃の日(9月24日)
- ハイビジョンの日(9月16日)
- 法の日(10月1日)
- 浄化槽の日(10月1日)
- 鉄道の日(10月14日)
- 統計の日(10月18日)
- 原子力の日(10月26日)
- 木の日(10月8日)
- 都市景観の日(10月4日)
- 計量記念日(11月1日)
- 灯台記念日(11月1日)
- 自衛隊記念日(11月1日)
- 119番の日(11月9日)
- 公共建築の日(11月11日)
- 国有財産の日(11月7日)
- 税関記念日(11月28日)
- 人生会議の日(11月30日)
- みかんの日(11月3日)
- 冬の省エネルギー総点検の日(12月1日)
- 学校給食記念日(12月24日)
- 省エネルギーの日(毎月1日)
- 食育の日(毎月19日)