カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

1月26日 文化財防火デー

文化財保護の体系
引用元:東京消防庁

 1月26日は文化財防火デー

 1949年1月26日に、世界最古の木造建築物として知られている奈良県の法隆寺にて、昭和の大修理中だった金堂で火災が発生し、堂内の壁画の大半が焼損した。原因は、作業員が使っていた電気座布団のスイッチの切り忘れだった。

 この事件を受けて、「先人たちが残した文化財を火災から守ろう」という世論が高まり、文化財保護法が制定された。そしてその後、文化財保護思想の一層の強化徹底を図るために普及啓発事業の一環として、文化財保護委員会(現在の文化庁)国家消防本部(現在の消防庁)が文化財防火デーを制定した。

 毎年1月26日を中心に、文化庁や消防庁などが連携して全国で文化財防火運動を展開している。

文化財防火デーについて

 文化財防火デーは、国民一般の文化財保護に対する関心を高めるために設けられた特別な日であり、その趣旨を徹底するための実施方針と具体的な実施事項が定められています。

 文化財は国民共有の貴重な財産であるとの認識のもと、防火・防災に関する訓練や広報活動が積極的に行われます。文化財防火デーには、文化財部局消防機関が協力して行事を展開し、地域住民との連携体制を構築・強化します。

 実施事項として、政府レベルでは政府刊行物やホームページなどでの広報活動、地方公共団体では防火・防災訓練の実施、文化財所有者への指導などが行われます。また、文化財所有者等は防火対策の検討と実施、自衛消防組織の充実強化、消防用設備の整備など、具体的な防火・防災対策を強化します。

 文化財防火デーの推進は、文化財の保護と保存に重要な意義があり、全国的に取り組むべき課題となっています。文化財を守るための取り組みは、国の歴史や文化を次世代へ継承するための基盤となります。したがって、国、地方公共団体、文化財所有者等が連携し、防火・防災意識の高揚と具体的な対策の推進が求められます。

 文化財防火デーは、私たち一人ひとりが文化財に対する思いを新たにし、その保護に対する意識を高める機会となっており、この日に強化される取り組みを通じて、文化財の永続的な保存と継承が期待されています。

記念日とかいろいろ

省庁などが作った記念日