1月26日 文化財防火デー
1月26日は文化財防火デー。
1949年1月26日に、世界最古の木造建築物として知られている奈良県の法隆寺にて、昭和の大修理中だった金堂で火災が発生し、堂内の壁画の大半が焼損した。原因は、作業員が使っていた電気座布団のスイッチの切り忘れだった。
この事件を受けて、「先人たちが残した文化財を火災から守ろう」という世論が高まり、文化財保護法が制定された。そしてその後、文化財保護思想の一層の強化徹底を図るために普及啓発事業の一環として、文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が文化財防火デーを制定した。
毎年1月26日を中心に、文化庁や消防庁などが連携して全国で文化財防火運動を展開している。
文化財防火デーについて
文化財防火デーは、国民一般の文化財保護に対する関心を高めるために設けられた特別な日であり、その趣旨を徹底するための実施方針と具体的な実施事項が定められています。
文化財は国民共有の貴重な財産であるとの認識のもと、防火・防災に関する訓練や広報活動が積極的に行われます。文化財防火デーには、文化財部局と消防機関が協力して行事を展開し、地域住民との連携体制を構築・強化します。
実施事項として、政府レベルでは政府刊行物やホームページなどでの広報活動、地方公共団体では防火・防災訓練の実施、文化財所有者への指導などが行われます。また、文化財所有者等は防火対策の検討と実施、自衛消防組織の充実強化、消防用設備の整備など、具体的な防火・防災対策を強化します。
文化財防火デーの推進は、文化財の保護と保存に重要な意義があり、全国的に取り組むべき課題となっています。文化財を守るための取り組みは、国の歴史や文化を次世代へ継承するための基盤となります。したがって、国、地方公共団体、文化財所有者等が連携し、防火・防災意識の高揚と具体的な対策の推進が求められます。
文化財防火デーは、私たち一人ひとりが文化財に対する思いを新たにし、その保護に対する意識を高める機会となっており、この日に強化される取り組みを通じて、文化財の永続的な保存と継承が期待されています。
記念日とかいろいろ
1月の記念月間など
省庁などが作った記念日
- 110番の日(1月10日)
- 防災とボランティアの日(1月17日)
- 118番の日(1月18日)
- 文化財防火デー(1月26日)
- 北方領土の日(2月7日)
- 旅券の日(2月20日)
- 交通事故死ゼロを目指す日(2月20日,4月10日,9月30日)
- 日本遺産の日(2月13日)
- 農山漁村女性の日(3月10日)
- 発明の日(4月18日)
- 郵政記念日(4月20日)
- 子ども読書の日(4月23日)
- 看護の日(5月12日)
- 消費者の日(5月30日)
- 消費者ホットライン188の日(いややの日)(5月18日)
- 電波の日(6月1日)
- 気象記念日(6月1日)
- 景観の日(6月1日)
- 人権擁護委員の日(6月1日)
- 測量の日(6月3日)
- 貿易記念日(6月28日)
- らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日(6月22日)
- 国民安全の日(7月1日)
- 更生保護の日(7月1日)
- 国土交通Day(7月16日)
- 夏の省エネルギー総点検の日(8月1日)
- 道の日(8月10日)
- バイクの日(8月19日)
- 防災の日(9月1日)
- 救急の日(9月9日)
- 下水道の日(9月10日)
- 警察相談の日(9月11日)
- 水路記念日(9月12日)
- 宇宙の日(9月12日)
- 空の日(9月20日)
- 清掃の日(9月24日)
- ハイビジョンの日(9月16日)
- 法の日(10月1日)
- 浄化槽の日(10月1日)
- 鉄道の日(10月14日)
- 統計の日(10月18日)
- 原子力の日(10月26日)
- 木の日(10月8日)
- 都市景観の日(10月4日)
- 計量記念日(11月1日)
- 灯台記念日(11月1日)
- 自衛隊記念日(11月1日)
- 119番の日(11月9日)
- 公共建築の日(11月11日)
- 国有財産の日(11月7日)
- 税関記念日(11月28日)
- 人生会議の日(11月30日)
- みかんの日(11月3日)
- 冬の省エネルギー総点検の日(12月1日)
- 学校給食記念日(12月24日)
- 省エネルギーの日(毎月1日)
- 食育の日(毎月19日)