カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

1月26日 文化財防火デー

 1月26日は文化財防火デー

 1949年1月26日に、世界最古の木造建築物として知られている奈良県の法隆寺にて、昭和の大修理中だった金堂で火災が発生し、堂内の壁画の大半が焼損した。原因は、作業員が使っていた電気座布団のスイッチの切り忘れだった。

 この事件を受けて、「先人たちが残した文化財を火災から守ろう」という世論が高まり、文化財保護法が制定された。そしてその後、文化財保護思想の一層の強化徹底を図るために普及啓発事業の一環として、文化財保護委員会(現在の文化庁)国家消防本部(現在の消防庁)が文化財防火デーを制定した。

 毎年1月26日を中心に、文化庁や消防庁などが連携して全国で文化財防火運動を展開している。

文化財保護の体系
引用元:東京消防庁

記念日とかいろいろ

省庁などが作った記念日