6月3日 測量の日
6月3日は測量の日。測量法の公布から40年になる事を記念して、国民に対し、測量における知識の普及・啓発を図るために、建設省(現在の国土交通省)が制定した。
日付は、測量法の公布日が1949年(昭和24年)6月3日であることから、6月3日とした。
◆◆◆
測量は、地球表面上の点の位置や関係を明らかにするための技術および作業を指します。これには、地図の作成、土地の位置や状態の調査などが含まれ、点の二次元的または三次元的な位置、それらの間の距離や角度を決定するために行われます。測量は、土地の面積や高低差を正確に測定し、これを図面に表す作業として、土地の「面積の確定」と「境界の確定」を主な目的としています。
日本における測量は、測量法に基づき管理されており、特定の測量作業には資格が必要です。基本測量や公共測量等は、登録された測量士または測量士補が技術者として従事することが義務付けられており、これらの測量を請け負うには、測量士が一人以上在籍する測量業者でなければなりません。また、不動産登記を目的とした測量は、土地家屋調査士の資格が必要とされています。
測量の歴史は非常に古く、古代エジプト時代から存在しており、アジアを含む世界各地で古代より行われてきました。「測天量地」という言葉が示すように、天を測ることと地を量ることが測量の原点であり、時代が下って「測量」という言葉が使われるようになりました。日本では、1800年に伊能忠敬が日本地図作成のために行った蝦夷地での測量を、本格的な測量の始まりとしています。
測量は、「角度・距離・高さ」の3つの要素を基本とし、これらを正確に測定することで土地の特性を把握し、利用計画の立案や環境管理など、様々な分野での基礎データとして活用されます。技術の進歩により、現代では衛星測位システム(GPS)などを利用した高度な測量技術も登場しており、より精密で効率的な測量が可能となっています。
記念日とかいろいろ
6月の年中行事など
6月の記念月間など
6月の記念週間など
省庁などが作った記念日
- 110番の日(1月10日)
- 防災とボランティアの日(1月17日)
- 118番の日(1月18日)
- 文化財防火デー(1月26日)
- 北方領土の日(2月7日)
- 旅券の日(2月20日)
- 交通事故死ゼロを目指す日(2月20日,4月10日,9月30日)
- 日本遺産の日(2月13日)
- 農山漁村女性の日(3月10日)
- 発明の日(4月18日)
- 郵政記念日(4月20日)
- 子ども読書の日(4月23日)
- 看護の日(5月12日)
- 消費者の日(5月30日)
- 消費者ホットライン188の日(いややの日)(5月18日)
- 電波の日(6月1日)
- 気象記念日(6月1日)
- 景観の日(6月1日)
- 人権擁護委員の日(6月1日)
- 測量の日(6月3日)
- 貿易記念日(6月28日)
- らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日(6月22日)
- 国民安全の日(7月1日)
- 更生保護の日(7月1日)
- 国土交通Day(7月16日)
- 夏の省エネルギー総点検の日(8月1日)
- 道の日(8月10日)
- バイクの日(8月19日)
- 防災の日(9月1日)
- 救急の日(9月9日)
- 下水道の日(9月10日)
- 警察相談の日(9月11日)
- 水路記念日(9月12日)
- 宇宙の日(9月12日)
- 空の日(9月20日)
- 清掃の日(9月24日)
- ハイビジョンの日(9月16日)
- 法の日(10月1日)
- 浄化槽の日(10月1日)
- 鉄道の日(10月14日)
- 統計の日(10月18日)
- 原子力の日(10月26日)
- 木の日(10月8日)
- 都市景観の日(10月4日)
- 計量記念日(11月1日)
- 灯台記念日(11月1日)
- 自衛隊記念日(11月1日)
- 119番の日(11月9日)
- 公共建築の日(11月11日)
- 国有財産の日(11月7日)
- 税関記念日(11月28日)
- 人生会議の日(11月30日)
- みかんの日(11月3日)
- 冬の省エネルギー総点検の日(12月1日)
- 学校給食記念日(12月24日)
- 省エネルギーの日(毎月1日)
- 食育の日(毎月19日)