カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

9月9日 救急の日

 9月9日は救急の日。救急医療の大切さを理解してもらおうと、1982年(昭和57年)に厚生省が制定した。

 日付は、救急(99)」の語呂合わせから、9月9日とした。

◆◆◆

 救急医療は、突然発生した事故や病気に迅速かつ効果的に対応するための医療サービスを指します。この分野は、生命を脅かすような緊急の状況において、必要な医療処置を提供することを目的としています。具体的には、交通事故による外傷、心臓発作、脳卒中、重度のアレルギー反応など、緊急の医療介入を必要とするすべての条件が含まれます。

 救急医療の提供は、通常、救急隊員や救急車のスタッフによって現場で初めて行われ、病院の救急部門での専門的治療へと連携されます。救急隊員は基本的な生命支持措置から高度な生命支持処置まで、幅広い医療を行いますが、これには蘇生技術や緊急薬物の投与、外傷治療などが含まれます。

 また、救急医療システムは「ゴールデンアワー」と呼ばれる概念を重視しています。これは、事故や急病が発生してから最初の一時間が患者の生存率や回復率にとって非常に重要であるという医学的見解に基づいています。したがって、迅速な対応が求められるわけですが、そのためには救急車の機能だけでなく、一般市民によるCPR(心肺蘇生法)の普及やAED(自動体外式除細動器)の設置も重要です。

 日本を含む多くの国では、救急医療は国や地方自治体によって組織され、救急車やヘリコプターを利用して緊急医療サービスを提供しています。これにより、いかなる場所でも迅速に医療サービスが提供される体制が整えられており、一人ひとりの生命を救うための努力が続けられています。

記念日とかいろいろ

省庁などが作った記念日