カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

6月15日 コメ百俵デー

 6月15日はコメ百俵デー。明治初期、財政難に陥った長岡藩が救援物資として贈られた米百俵を学校設立に使ったという話を後世に伝えるために1996年に市制90周年記念の一環として新潟県長岡市が制定した。

 日付は、1870年6月15日に国漢学校新校舎が開校したことにちなんで、6月15日とした。

◆◆◆

 米百俵は、日本の歴史において、教育の重要性と先見性を象徴する逸話として知られています。この物語の主人公である小林虎三郎は、幕末から明治初期にかけて活躍した長岡藩の藩士であり、彼の教育への強い信念と行動が「米百俵」の故事を生み出しました。

 北越戊辰戦争に敗れた長岡藩は、大きな領土と収入の減少を余儀なくされ、藩士たちは生活の困窮に直面していました。そんな中、支藩である三根山藩から、窮状を憂いた見舞いとして百俵の米が贈られます。多くの藩士がこの米を分配してもらえることを期待していた中、小林虎三郎は一計を案じます。彼は、直接の飢えを凌ぐだけではなく、長期的な藩の発展と復興を目指し、贈られた米百俵を売却し、その収益を学校設立の資金にあてることを決断しました。

 虎三郎の決定に反発する藩士たちを前に、彼は「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」と語り、教育の持つ長期的な価値と将来への投資の重要性を訴えました。彼のこの決断は、後に国漢学校の設立へとつながり、多くの優れた人材を輩出することになります。

 米百俵の故事は、教育への投資がいかに社会や地域の将来に対して大きな影響を及ぼすかを示す、時代を超えて受け継がれるべき価値ある教訓です。この物語は山本有三によって戯曲「米百俵」として広く知られるようになり、小林虎三郎の精神は多くの人々に深い感動を与え、現代においても「苦境を乗り越え、未来への投資を惜しまない」精神の象徴として引き合いに出されています。

記念日とかいろいろ

地方自治体が作った記念日