カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

10月8日 はらこめしの日

 10月8日ははらこめしの日。「はらこめし」の美味しさを全国の人に知ってもらうために、宮城県亘理町(わたりちょう)が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、10月は阿武隈川に鮭が上ってくる鮭漁の解禁の月で、8日の8は「はらこ」の「は(8)」であり、イクラの粒を縦に並べると数字の8に形が似ていることから、10月8日とした。

はらこめしとは

はらこめしの日
引用元:亘理町

 鮭の切り身を味付けした煮汁でご飯を味付けし、その上に鮭の切り身と大粒のイクラ(はらこ)を乗せた宮城県の郷土料理。宮崎県亘理町荒浜地区が発祥とされている。

 はらこめしは漢字で書くと「腹子飯」と書き、腹子とは、イクラやタラコなどのような魚の腹の中にある卵のこと。

◆◆◆

 はらこ飯は、日本の宮城県で古くから愛されている郷土料理です。主に鮭の煮付けとその鮭の煮汁で炊いたご飯、そしてトッピングとして鮭の卵であるいくらを豪華に盛り付けた料理で、特に亘理町の荒浜地区で発祥しました。

 この地域は、サケの遡上が盛んであり、毎年秋には大量のサケが産卵のために川を遡上します。これを利用したのがはらこ飯で、古くから地元の人々に親しまれてきた伝統の味です。歴史的には、サケの腹子(はらこ)、つまりいくらを使った料理が、地元の漁師たちによって日常的に食されていたことが起源とされています。

 具体的には、鮭を丁寧に煮付け、その煮汁を使ってご飯を炊きます。炊き上がったご飯には煮た鮭をほぐして混ぜる場合と、鮭をそのまま上にのせる場合があります。いくらは、そのままご飯の上に贅沢に散らして仕上げられます。この組み合わせが、はらこ飯特有の風味と美味しさを生み出しています。

 亘理町では特にこの料理が有名で、地元では「うちのが一番」と自慢するほど、それぞれの家庭や飲食店によって多少の味のバリエーションがあります。秋の時期には、サケが遡上する季節に合わせて多くの店で提供され、観光客にも人気のメニューとなっています。さらに、この地方の祭りや行事では、地域住民や訪れる人々に提供され、地域の食文化を象徴する料理として大切にされています。

記念日とかいろいろ

地方自治体が作った記念日