カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

9月6日 飴の日

飴の日

 9月6日は飴の日。飴の文化や歴史を後世に伝え、日本の飴産業の発展に繋げていくために、長野県松本市の老舗の飴屋三店(山屋御飴所・有限会社新橋屋飴店・有限会社飯田屋製菓)で結成された松本飴プロジェクトが制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、『日本書紀』の神武天皇記の一説にこの日に飴を作ったと推察される記述があることから、9月6日とした。

◆◆◆

 飴は日本において非常に古い歴史を持つ甘味料であり、その語源は「あまい」という形容詞に由来しています。この言葉は、「甘い」という意味を持ち、飴そのものが持つ特性を端的に表しています。『日本書紀』にも登場するほど古く、1000年以上前から存在していたとされています。

 歴史的に見ると、飴は初めて神への供物として使われたり、貴重な栄養源として珍重されていました。平安時代には特に貴族たちの間で重宝され、飴は貴重品として扱われていたことが記録されています。江戸時代になると、砂糖が庶民にも広まり始め、固形の飴が生産されるようになります。これにより飴の種類も多様化し、一般の人々にも手軽に楽しめるお菓子となりました。

 特に縁日などのお祭りの際には、子供たちにとってのお楽しみとして飴が販売されるようになり、全国的にお菓子としての地位を確立しました。明治時代に入ると、西洋からキャンディが伝わり、飴とともにキャンディも日本の甘味料市場に多様性をもたらしました。

 現代の日本では、飴は様々な味や形で提供されており、伝統的なものからモダンなフレーバーまで幅広い選択肢があります。また、飴は風邪の際の喉の痛みを和らげるための薬用として使われることもあります。このように、飴は日本の文化や生活の中で多方面に渡って利用されている甘味料であり、その使い方や楽しみ方は時代と共に進化し続けています。

記念日とかいろいろ

お菓子の記念日