4月10日 ヨード卵の日
4月10日はヨード卵の日。新年度、新学期が始まるこの時期にヨード卵を食べて栄養を摂り、元気で過ごしてもらいたいとの願いから、「ヨード卵・光」を販売する日本農産工業株式会社が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、「
鶏卵Q&A
- Q:鶏が一日に産む卵の数は?
- A:1個。およそ24~25時間で一つの卵を産み、数日間卵を産み続けた後、1~2日休んでまた数日間産むというサイクルを繰り返す。平均すると年間280個ほど産むと言われている。
- Q:赤い卵と白い卵の違いは?
- A:赤玉を産むか白玉を産むかは遺伝によって決まる。昔は褐色の羽なら赤玉、白色の羽なら白玉を産むと考えられていたが、これは間違いであることが判明している。また、赤玉と白玉に栄養面での違いはない。
- Q:大きい卵と小さい卵の違いは?
- A:卵白の割合が違う。卵黄の重さはほぼ同じ。

日本の鶏史
鶏は2000年ほど前には日本に入ってきていた。しかし、奈良時代に出された殺生禁断令によって肉だけでなく鶏卵を食べることも禁止された。また、仏教では殺生を悪とみなし、卵も生き物のカテゴリーに入れていたことも影響し、長い間卵を食べることは悪いことだと信じられていた。日本で卵が食べられだしたのは江戸時代に入ってからで、一般家庭に普及し出したのは昭和の中期頃から。
記念日とかいろいろ
4月の記念週間など
4月10日の記念日
ニワトリの記念日
- にわとりの日(2月8日)
- みやざき地頭鳥の日(2月10日)
- 煮たまごの日(2月5日)
- ささみの日(3月3日)
- 名古屋コーチンの日(3月10日)
- 松本山賊焼の日(3月9日)
- 新子焼きの日(4月5日)
- ヨード卵の日(4月10日)
- 四万十鶏の日(4月10日)
- たまご料理の日(5月22日)
- 伊達巻の日(5月24日)
- オムレツの日(6月2日)
- たまごの日(6月9日)
- 手羽先記念日(6月14日)
- 手羽トロの日(6月16日)
- チキン南蛮の日(7月8日)
- 宇佐からあげの日(USA☆宇佐からあげ合衆国建国記念日)(7月12日)
- アマタケサラダチキンの日(7月1日)
- 烏骨鶏の日(7月21日)
- とりなんこつの日(7月5日)
- 親子丼の日(8月5日)
- 焼き鳥の日(8月10日)
- 阿波尾鶏の日(8月8日)
- カーネルズ・デー(9月9日)
- 国産とり肉の日(10月29日)
- フライドチキンの日(11月21日)