毎月30日 サワーの日
毎月30日はサワーの日。甲類焼酎を炭酸で割って飲む「サワー」をもっと多くの人に楽しんでもらい、サワー市場全体を盛り上げようと、京都府の宝酒造株式会社が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、一年を通じて月末に同僚や友人、家族と一緒に「サワー」を飲んで絆を深めてほしいという思いと、「
◆◆◆
「サワー」とは、英語の「sour」(酸味のある、酸っぱい)から派生した名称で、スピリッツに柑橘類の酸味ある果汁と砂糖など甘みの成分を加えたカクテルの一種です。日本では、この飲み物にソーダを加えたものを特に「サワー」と呼びます。居酒屋などでは「チューハイ」と同義で用いられることが一般的で、両方の名前で知られている飲み物です。
起源
サワーの起源は、1960年代初旬の東京都目黒区にあったもつ焼きの店「ばん」にさかのぼります。当時、居酒屋での主流は日本酒や焼酎でしたが、焼酎にレモン汁を絞り入れ、炭酸で割る方法が「ばん」で生まれました。名前の起源については、当時の名称として「炭酎」、「酎炭」、「焼酎ハイボール」などがあったが、呼びづらいため、「ばん」の店長と常連客が「サワー」と名づけました。その後、1980年にハイサワーが発売され、サワーの名前が日本中に広まりました。
関東など東日本では「サワー」の呼称が一般的である一方で、関西など西日本では主に「チューハイ」と呼ばれることが多く、地域によって呼び名が異なることも特徴です。この飲み物は、酸味と甘みが絶妙に組み合わさった爽やかな味わいで、多くの人々に親しまれています。飲みやすさとおいしさが絶妙に組み合わさっており、今日でも多くの居酒屋やバーで提供されている。
記念日とかいろいろ
お酒の記念日
- 百十郎の日(1月10日)
- 樽酒の日(1月11日)
- 南アフリカワインの日(2月2日)
- ヱビスの日(2月25日)
- 日本酒女子会の日(2月14日)
- ニゴラー集う「にごり酒」の日(2月5日)
- ビールサーバーの日(3月8日)
- ミードの日(3月10日)
- ザンパの日(3月8日)
- レモンサワーの日(3月8日)
- サントリー赤玉の日(4月1日)
- さつま島美人の日(4月6日)
- シンハービールの日(4月8日)
- 黒ラベルの日(4月1日)
- 輸入洋酒の日(4月3日)
- ピンクデー(4月4日)
- 丸亀市×サン・セバスティアン市「チャコリの日」(4月9日)
- ジャパニーズウイスキーの日(4月1日)
- 地ビールの日(4月23日)
- クラフトビールの日(4月23日)
- ドイツワインの日(4月28日)
- 極ZERO(ゴクゼロ)の日(5月9日)
- 極上の日(5月9日)
- 胡麻祥酎の日(5月29日)
- イタリアワインの日(6月2日)
- 生酒の日(6月25日)
- 酒酵母の日(6月30日)
- スパークリング清酒の日(6月21日)
- 壱岐焼酎の日(7月1日)
- 渚の日(7月3日)
- 夏割りの日(7月20日)
- 国際CAVAデー(7月12日)
- HONEYの日(8月2日)
- 花泡香の日(8月7日)
- ハイボールの日(8月10日)
- ビアホールの日(8月4日)
- KIRISHIMA No.8の日(8月8日)
- 緑茶ハイを楽しむ日(8月1日)
- クロイサの日(9月6日)
- 黒の日(9月6日)
- シェリーの日(9月6日)
- スペインワインの日(9月8日)
- 黒霧島の日(9月6日)
- 一刻者(いっこもん)の日(9月4日)
- カリフォルニアワインの日(California Wine Day)(9月9日)
- 日本酒の日(10月1日)
- サンテロ 天使の日(10月4日)
- 角ハイボールの日(10月8日)
- ワンカップの日(10月10日)
- どぶろくの日(10月26日)
- ズブロッカの日(10月26日)
- 糖質ゼロの日(10月4日)
- 天使のシャンパンの日(10月4日)
- HelloWineの日(10月20日)
- トマトサワーの日(10月30日)
- キクマサピンの日(11月1日)
- 断酒宣言の日(11月10日)
- 立ち飲みの日(11月11日)
- いいビール飲みの日(11月16日)
- キリン一番搾りの日(11月11日)
- いい熟成ワインの日(11月19日)
- しそ焼酎「鍛高譚(たんたかたん)」の日(12月9日)
- 信州地酒で乾杯の日(毎月8日)
- 木挽BLUEの日(毎月21日)
- 信州ワインブレッドの日(毎月20日)
- サワーの日(毎月30日)
- ワインの日(毎月20日)