6月21日 スパークリング清酒の日
6月21日はスパークリング清酒の日。スパークリング清酒・松竹梅白壁蔵『澪』を更に多くの人に飲んでもらい、日本酒市場全体の活性化に繋げるために、清酒や焼酎、ソフトアルコール飲料などの製造販売を手がける宝酒造株式会社が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、「澪」の発売日(2011年6月21日)から、6月21日とした。
◆◆◆
スパークリング日本酒、別名発泡日本酒や発泡清酒とは、炭酸ガスを含む発泡性のある日本酒を指します。「活性」と表示されている場合、その多くが発泡性を意味しており、無色透明のものから、滓(おり)によって濁っているタイプまで、様々な種類が存在します。伝統的な日本酒とは異なり、アルコール度数が比較的低く、甘口の傾向にあることが特徴で、女性や日本酒初心者にも飲みやすいとされ、幅広い層から支持を受けています。
スパークリング日本酒の歴史は、太平洋戦争前にさかのぼりますが、長い間目立った注目を集めることはありませんでした。平成時代に入り、消費者の嗜好が多様化する中で、酒蔵による日本酒の新たな展開の一環として市場に登場し、次第に人気を博するようになりました。特に1998年に発売された「すず音」や2011年に発売された宝酒造の「澪」などは、スパークリング日本酒の認知度を大きく高めるきっかけとなりました。
スパークリング日本酒には大きく分けて3つの種類があります。第一に「活性濁りタイプ」は、もろみの状態で発酵させて瓶詰めされ、自然な発酵力によって炭酸が生み出されます。第二に「炭酸ガス注入タイプ」は、完成した日本酒に後から炭酸ガスを注入する方法で、安定した品質を維持できる特徴があります。第三に「瓶内二次発酵タイプ」は、シャンパーニュ製法に似た方法で製造され、完成した酒に醪や酵母、糖を加えて二次発酵させ、炭酸を生み出します。
スパークリング日本酒の魅力は、その爽やかな口当たりと繊細な泡立ちにあります。普通の日本酒にはないユニークな飲み心地で、特別な日のお祝いやカジュアルな食事の席にもふさわしい一品として、多くの人に愛されています。和製シャンパンとも称されるスパークリング日本酒は、日本酒の新たな魅力を世界に伝える存在として、今後もその人気を広げていくことでしょう。
松竹梅白壁蔵『澪』

米と米麹から生まれたやさしい甘みとほどよい酸味のお酒。低アルコールで飲みやすく、料理との相性も抜群。マスカットを思わせる風味、爽やかな発泡感を感じさせ、日本酒の入口となるお酒として若年層を含め幅広く国内外で愛飲されている。
「澪」とは、浅瀬の水の流れ、船の通った泡の跡という意味。浅さを低アルコール、泡の跡を発泡酒に例え、清酒の新しい流れを作る、という思いを込めて澪と名付けられた。そして"MIO"はイタリア語で「私の」という意味がある。
記念日とかいろいろ
6月の年中行事など
6月の記念月間など
6月の記念週間など
6月21日の記念日
お酒の記念日
- 百十郎の日(1月10日)
- 樽酒の日(1月11日)
- 南アフリカワインの日(2月2日)
- ヱビスの日(2月25日)
- 日本酒女子会の日(2月14日)
- ニゴラー集う「にごり酒」の日(2月5日)
- ビールサーバーの日(3月8日)
- ミードの日(3月10日)
- ザンパの日(3月8日)
- レモンサワーの日(3月8日)
- サントリー赤玉の日(4月1日)
- さつま島美人の日(4月6日)
- シンハービールの日(4月8日)
- 黒ラベルの日(4月1日)
- 輸入洋酒の日(4月3日)
- ピンクデー(4月4日)
- 丸亀市×サン・セバスティアン市「チャコリの日」(4月9日)
- ジャパニーズウイスキーの日(4月1日)
- 地ビールの日(4月23日)
- クラフトビールの日(4月23日)
- ドイツワインの日(4月28日)
- 極ZERO(ゴクゼロ)の日(5月9日)
- 極上の日(5月9日)
- 胡麻祥酎の日(5月29日)
- イタリアワインの日(6月2日)
- 生酒の日(6月25日)
- 酒酵母の日(6月30日)
- スパークリング清酒の日(6月21日)
- 壱岐焼酎の日(7月1日)
- 渚の日(7月3日)
- 夏割りの日(7月20日)
- 国際CAVAデー(7月12日)
- HONEYの日(8月2日)
- 花泡香の日(8月7日)
- ハイボールの日(8月10日)
- ビアホールの日(8月4日)
- KIRISHIMA No.8の日(8月8日)
- 緑茶ハイを楽しむ日(8月1日)
- クロイサの日(9月6日)
- 黒の日(9月6日)
- シェリーの日(9月6日)
- スペインワインの日(9月8日)
- 黒霧島の日(9月6日)
- 一刻者(いっこもん)の日(9月4日)
- カリフォルニアワインの日(California Wine Day)(9月9日)
- 日本酒の日(10月1日)
- サンテロ 天使の日(10月4日)
- 角ハイボールの日(10月8日)
- ワンカップの日(10月10日)
- どぶろくの日(10月26日)
- ズブロッカの日(10月26日)
- 糖質ゼロの日(10月4日)
- 天使のシャンパンの日(10月4日)
- HelloWineの日(10月20日)
- トマトサワーの日(10月30日)
- キクマサピンの日(11月1日)
- 断酒宣言の日(11月10日)
- 立ち飲みの日(11月11日)
- いいビール飲みの日(11月16日)
- キリン一番搾りの日(11月11日)
- いい熟成ワインの日(11月19日)
- しそ焼酎「鍛高譚(たんたかたん)」の日(12月9日)
- 信州地酒で乾杯の日(毎月8日)
- 木挽BLUEの日(毎月21日)
- 信州ワインブレッドの日(毎月20日)
- サワーの日(毎月30日)
- ワインの日(毎月20日)